>eさん
年式の割に、程度は上々だと思います。 これぞ内陸の長野といったコンディションです。 >羽前の国の旧車狂さん エンジンのスペックに違いがありましたので、 てっきり改造が施されているのかと思いました。 1963-1964のガイドブックに載っていて、 1965-1966には載っていなかったので、 生産時期はごく僅かといった感じでしょうか。 >長野在住の旧車好きさん 顔のインパクトからすると、どうしても尻すぼみ感が否めず、 以後のマイクロのリアの原点といった感があります。 また幼児送迎仕様でないと、どんなリアをしているのかも気になってしまいます。 迫力ありますね。リアのデザインも個性があって好きです。しかし長野はまだまだいろんな草ヒロがあるんでしょうね。
此処で専門マニアより指摘
明らかに3R-Bエンジンを積んだタイプですが、このエンジンは中低速を重視したエンジンで大型用に改造はしては居ません。 クラウンのスタンダードにも同じ3R-Bエンジンを積んで居ます。 3Rエンジンとの違いは、弁(タペット)、デストリビューター、ウォーターポンプ、ハードガスケット、フライホイール、カムシャフト等で、他はほぼ同じ部品です。 さてこのバスはRK170ライトバスでも比較的初期の製造です。昭和39年式辺りではないでしょうか? はじめまして。
スクールバスみたいですね~、このバス。 保存状態もなかなかいいww |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/961-6f54ce93 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|