>羽前の国の旧車狂さん
初代は明らかに農薬にやられたもの以外は、サルベージ可能と即断できる個体が多いですね。 >Seven_4AGさん 麓から車が見えると、大抵の場合は「草ヒロがいるなら近くまで道はある」 というなんとも頭の悪い理論で、鈴木B360を山嫌いの一歩手前まで追い込んでいます。 また、カーナビが明らかな人道までも表示してしまうため、 善光寺平探索においては無理をした挙句に、 廃道寸前の道を進みキャラバンを発見という効率の悪い事もやっています。 季節の良い時期であれば、歩く時も多いのですが、当日は寒かったので車に頼りきりでした。 >古厩さん 残念ながら物を壊す人がいるのは草ヒロに限った事ではありません。 壊れているものなのだから、壊してもいいという安易な考えでやっているのでしょうが、悲しい事ですね。 初代ファミリアのバン/ワゴン、個人的に好きなクルマです。
実は、学校の教室から見えるところに同型車が置いてありまして。(グリル内にフォグランプが有るので、ワゴン?) 自分が見つけたとき(4年前)にはレンズ類もしっかり残っていたのですが、3年ほど前に悪童共によってヘッドライトとフォグランプが割られてしまいました。 バカな事をするヤツも居るモノです。ろくな人生を送れないと思いますが。 地元の人でも、あそこまでは、登りませんヨ!
断念された、丸目の白いファミリアバンは、1000のエンブレムが無いので、ぜひ解説して頂きたかったのに、残念です。 それにしても、遠路M半島から来て、あの山道を四輪で登るとは、普通じゃないですヨ(笑) 負けました、その行動力と執念、尊敬しちゃいます。 不思議とこのタイプのファミリアは草ヒロになっても程度が良いんですよね。鉄板が頑丈なのでしょうか。
昨年春撤去されたが800のライトバンデラックスがあり昭和48年6月に車検切れになりずっと畑にある個体であったが、之も程度が其の割りに良くサルベージしたい車でした。 前にも書いたがフロントグリルの中にフォグランプが付いている車でした。 結婚前のカミさんや独身だった頃の妹がサルベージに猛反対し実現しませんでした。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/734-fde704a8 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|