たくさんのコメントありがとうございました。
我々も、ちょっとした慰安の旅ではあったのですが こんなものに出くわしたら、次の目的地を忘れ、 慌てて追いかけていました。 (右に曲がる所を左に思いっきり曲がりました!) 追っかけている途中に頭によぎったのはスリーアール長野でした。 以前にも佐久の山中でハチマルのバネットなどを積んだトラックが 上田方面へ走っているのを見かけていますので あの解体屋さんで、ほぼ間違いないのではないでしょうか。 長野駅前の初代ボンゴは、探検隊の探索の苦手な都市部とあって 何回か訪れていましたが、知りませんでした。 >将平さんへ 初めまして。 離島の草ヒロ事情となると、行く事が少なくあまり分からないのですが 撤去の流れが、離島にまで及んでいるとは、残念です。 悲しすぎる…
はじめまして、将平と申します。
これは非常にショッキングな画像ですね…… ただでさえ貴重なクルマなのに解体してしまうとは…… 残念でなりません。(ToT) 自分がすんでいる長崎県でも、(チッサイ離島ですが)近くにあったシャレードが最近あの世行きしました。自分が小学校低学年の時からあったので、とても気に入っており、下校時にはまるで、友達の家に遊びに行くような感覚で見物しにいったのを覚えております。撤去された後の光景を目にした時は、あまりにも酷い光景に涙しました。しかし、たった8年しか野生を送れなかったシャレードのほうが可哀想に思います。(ノ_<。) 撤去の嵐が吹き荒れる今、草ヒロの数は激減していますが、時間が許す限り、草ヒロの探索・撮影を進めていきたいと思います。 m(_ _)mペコッ スリーアールさんですか。しっかりと余生を送ってくれるのなら、万々歳ですね。
また、ここ長野市は長野駅のすぐ近くにあった、初代ボンゴのコマーシャルバン(だったと思うのですが)半年前に撤去され、すぐ近くにあったものだから、いつかじっくり見てやろうと思っておりましたが、ついにその夢が叶いませんでした。(鈴木B360さん、管理人さんはご存知でしたか?) あのボンゴもどこかで余生を送っているのでしょうか。目に入ったならすぐにでも見ておいたほうがいいですね、このご時世。 せめてもの救い
どうやらスリーアール長野さんみたいですね、運ばれた先が。だったら無駄になる事無く使える部品が再使用されそうですね。逆に其れは喜ばしいですよ、だってそのまま野ざらしでは朽ちるがままでしょ。部品がなくて困ったユーザーの下でこれから更に部品が役立つんですよ。スリーアールさんの話では旧車の部品販売シェアーが無視できない位のかなりの収益を出しているとか。 私の市にある解体屋は旧車好きな業者が2件、どうでもいいやが1件で、私の祖母が解体依頼した業者は旧車好きでした。然し使える部品が無くすぐ解体でした。 丸侭での廃車鑑賞が最高である事は理解してますが(私の旧車デビューは廃車鑑賞、もう33年になります。)余りにも旧車の部品難が酷く何らかの形で市場に部品が出て欲しいですね。 毎度どうも。仕事で疲れた体には衝撃な写真でした。撤去の嵐は聖地長野以外も同様ですね。先日も御存知かも知れませんがルーチェバンが召されました。
でもどんぐりさん初め若い草ヒリストが出現していることは嬉しいことです。 URLに私が過去に見つけたローレルを用意しました。まだあるかなぁ?? 積み方に工夫がみられます。
解体車をたくさん処分して儲かった金で買った
ピカピカの新車チックなトラックはアルミまで履いてリッチですね。 積んだ順序はローレル→ダットラショート→パルサー→ダットラロングかな? まぁ、どうせこのトラックも20年後にゃ、草ヒロしているかもしれません。 その時、コイツは今日の出来事をどっかの草原に佇んで 思い出すのでしょう。 草ヒロがドナドナされても 退色しきったお守り、ホコリっぽいシートの臭い、フロアに転がった 8トラックテープ、高速有鉛のステッカー、動かすたびにキコキコ 音をたてるコラムシフト・・・・そんな温かい残像たちが心にあればいいのでは? ご無沙汰しております。
古厩様のコメントを見て、「スリーアール長野」のHPを見てみました。なんと、ココの社長が前に働いていた自動車解体屋の先輩でした。(親会社がS県にあり、そこの息子さんです) ん~、コネで草ヒロ撤去情報を事前にキャッチし、撤去阻止…出来るワケないですね…(汗) 我が県でもこの夏に10台弱が天に召されました… 最近になって、度々見かけるようになった光景ですが、ここまでのモノは初めてです。
佐久方面と言うことはOT誌でも度々紹介されている「スリーアール長野」へ行くと思われます。 地元ではCMをしているほどの大きな解体屋で、旧車への関心もあるみたいなので少なからずバラして部品として売られるかもしれません。(地元の旧車イベントで「インターネットでパーツの販売してますよ!」と言うビラを草ヒロ上がりコンテッサのワイパーに挟んで宣伝していました。) 世の中、このような解体屋が多ければ良いのですが、そうも行きませんよね・・・ 因みに、近所の解体屋は旧車を基本的に潰さず、保管しています。 最近では観音開きのクラウンRSやスバル360が入荷していました。 そういえば、我が家の畑へサルベージする計画が有ったコニーが先日、ついに撤去されてしまいました。 事実を知ったときはその場で倒れそうになりました・・・ 正に悪夢
我羽前の国でも2台積みで運ばれる光景がたまに見られるが、4台とは・・・・ 恐らくはすべて鉄くずとして扱われ、部品を販売する事は先ずないでしょう。 北海道の仲間によると、此処1,2年解体業者が道内をグルグル回り次々草ヒロ回収しているらしいです。だから部品取り車の確保が難しくなったと云います。 地方により異なるが、特に長野、山梨は積極的に回収しているのでしょう。 羽前の国は割合のんびりで3月に処分されたサニーだって幹線沿いの畑なのに、祖母が近所の人から解体屋を教えてもらい電話して処分しました。 う~ん、サニーが廃車トラックの荷台に押し込められ暫くあった事おもいだしたなぁ。 Σ(゚д゚lll)ガーン
草ヒロ狩りの一端を見てしまったようでショックです…orz せめて願わくば、正規の手続きを踏んで回収されたモノでありますように…。 仲間内で、春には千葉で3台まとめて、今月上旬には山梨で知人ヤードに預けた車が知人の数台と一緒に根こそぎ、犯られてます。 嫌な時代になりました(´・ω・`) 目を覆いたくなる光景ですね。
自分も先日、長野市内で真夜中に信号待ちをしていたら、トレーラーに載せられた初代シビリアンが目の前を横切り、一瞬「え?うそだろ?」と思い、信号が青に切り替わったら猛ダッシュでトレーラーを追いかけたのですが、見失い、相当落ち込んだ記憶があります。 でも、その先には旧車のショップがあり、きっとそこに入庫して、レストアされるんだろうなと、自分に言い聞かせ帰ってきました(涙) お久しぶりです。
これはあまりにもショッキングな光景・・・。 私も4台とも発見できていない個体です。 今年の春に長野の解体屋の前を通ったら、昭和30年代チックなバスや昭和40年代の乗用車がけっこうあって悲しい思いをしました。 ドナドナ・・・
これは草ヒロ趣味者には悲しい光景ですね・・・。
私は先日、前から撮ろうと狙っていた2代目サンバーが消えていてショックを受けました。 彼(サンバー)もこんな感じで運ばれていったのでしょうね・・・。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/556-6691f6ac この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|