![]() ![]() 日産自動車 ローレル4ドアセダン2800 ディーゼル教習者仕様(C32後期型) 山梨県甲府盆地西部にて 2007年7月撮影 廃業したと思われる自動車学校に この軽油で走る教習車が置かれていました。 鈴木B360がこのガソリン車で免許を取得したこともあり 懐かしさの余り写真に収めました。 ほとんどC33に代わっていたのですが 3台くらい残っていたこの型で 勉強できたことはとても光栄でした。 コメント:鈴木B360 |
はじめまして、いぶきダンナさん。
私も全く一緒で、通った当初全てC33型でしたが 障害物と、無線車だけがC32後期型のATでした。 うちの教習所には他にもC31のカットモデルも存在しました。 悲しいことに、現在はコンフォートになっています。 私もこれで免許取りました。
はじめまして。私も初めて乗ったクルマがC32でした。ATが後期型、MTは前期型でした。卒業後程なくしてC33に置き換えられましたが、C32の廃車体がそのまま障害物になっていたのを思い出しました。
この自動車学校は廃業した訳ではなく
移転したため、新天地でいらない物を多数置いていったという感じです。 後ろに写り込んでいるクルーは、見た目はきれいな様子でしたが 周りの放置っぷりからすると、このままお役御免の様子でした。 管理人も教習車に書いてある字体が なんとなく胡散臭く感じられたので 調べてみましたが、この学校は公認校のようです。 教習車は、人生で初めて運転する車なので、 誰しも、いつまでたっても忘れがたいものですね。 当方が通っていた教習所はMT教習車が71チェイサー、
AT教習車がこの32ローレルでした 私は430で習いました。
なんとなく未公認ぽい雰囲気の教習所ですね。 ボデーサイズ的には5ナンバー枠いっぱいでしょうか? セド・グロとは同サイズだったのでしょう。 エンジンはL型のディーゼルの2800ccで 私が教習所で習った430と同じですね。 ちなみに私の通ってた教習所は500円の 「実技の手引き」という教科書ガイドを 買わないと1ダブになるシステムがありました(笑) 俺もこれで免許とりましたよ。懐かしいな~。
後ろの白い車(おそらくクルー)も廃車ですか?
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/513-863e6e70 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|