fc2ブログ
山梨を行く(34)
パブリカバン
パブリカバン

トヨタ自動車工業
パブリカバン700デラックス(UP16V-D)

山梨県甲府盆地東部にて
2007年2月撮影

やはり草ヒロ探索は冬に限ります。
このような大物も、小高い山から
双眼鏡で見通すと、ヒョッコリ出てきて
いるからうれしい季節です。
そして、この個体は初期のパブリカバンです。
完全な倉庫車として使われているため
シートやハンドルは取り去られていました。
ボンネットは外れて板をストラットタワーバーの
ようにしていました。

コメント:鈴木B360&管理人

パブリカバン
パブリカバン

トヨタ自動車工業
パブリカバン700

山梨県甲府盆地南部にて
2007年7月撮影

ここまでがらんどうだと何がなんだか
サッパリと分からないのが普通ですが
ボンネット内部の刻印の「UP16・・・」から
この個体がパブリカバンだと分かります。
大物ですが、正直この状態ではと
夏の昼下がりの暑いときに撮影しました。

コメント:管理人
【2008/07/03 18:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<08GW・伊那谷探索(26) | ホーム | 山梨を行く(33) >>
コメント
パブリカバン、とても楽しんで頂けたでしょうか。
皆様、パブリカにはかなりの思いがあるようで、
我々もこの草ヒロには思いがあります。
探検も軌道に乗り始めた頃で、
インパクトのある古い車として、飛び込んできたのが
この青いパブリカバンでした。
中身はありませんが、外見はサビもなく良い形で残っていて
発見を感動したものです。
【2008/07/07 23:16】 URL | 鈴木B360 #E6kBkVdo[ 編集] | page top↑
 思い出したが

 白いほうのパブリカライトバンも後期型です。UP16の前に前期方は4UP16等西暦の末尾の数字が打刻されてます。其れがないので後期型となります。最も古くても昭和39年7月になります。
【2008/07/05 10:03】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
フレームナンバーが5桁までだ!
リアハッチが横に開くタイプは
コストが安く、うしろが壁の駐車場でも
ちょっと開くだけで荷物が取り出せたりして
便利です。シトロエンにもこんな開き方を
するのがありましたね。
そういえばコイツ、水平対向エンジンだったですね。
子供の頃の記憶ですが「ボロボロボロボロ・・・」って
可愛いエンジン音がしてた記憶があります。
その頃、誰がトヨタがスバルを傘下に入れると想像できたでしょうか?
【2008/07/03 22:39】 URL | ガリ #mQop/nM.[ 編集] | page top↑
 水色の方は初代パブリカでも後期型です。サイドウインカーがあるので昭和39年以降です。シートやハンドルが無いのは惜しいですね。私のクラウンは全て付いてますが電球や今乗っているクラウンLPGの共通部品は外して再利用してますけど・・・・
 白い方は見事としか云い様がないです。実は昨年カミさんの車買い替えたが、其の時このパブリカみたいにする予定でしたが、カミさんが反対し、「錆ボロにして残すなら、きちんとスクラップにしたい。」と云い実現に至りませんでした。因みにマーチ1000コレットの15万キロ走行車です。
【2008/07/03 20:00】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/500-b8630251
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |