![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨペットコロナマークⅡ 1900ハードトップSL(RT72-S) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 昭和43年ごろのコロナマークⅡの 上級グレード1900SLを撮影しました。 山の頂上付近にこの車はありました。 サビ付いていて右フロントフェンダーや リアナンバーステーは欠損していました。 レザートップも剥げてチリチリになっていました。 コメント:鈴木B360 |
>ヒロさん
このブログについて、という記事を御覧になっていただけると幸いです。 トヨペットコロナマークⅡ付近から撮影した風景写真を下記アドレスにアップしました。 ://blog-imgs-45.fc2.com/k/u/s/kusahiroexploration/IMG_9335.jpg はじめまして、突然のメッセージすみません。
このコロナマーク2の場所詳しく教えてもらえませんか?? 私のレストアしているマーク2のフロントガラスが割れてしまって、なんとしてでも欲しいのです。 ワラにもすがるキモチです。 ヨロシクお願いします。 スパイクタイヤには健康被害もあったのですね。
昔の路面にかなりの傷跡があったのを記憶しています。 そのうち轍になったりと、昔の路面はグニャグニャな印象でしたけど 現在は、水分を含むアスファルトなどかなり改良され走りやすい路面になりましたね。 スパイクタイヤの想い出
スパイクタイヤを履いて居たとは気付きませんでした。甲府盆地北部となると積雪が多くスパイクタイヤなしでは冬は走れません。 スパイクタイヤは平成3年をもって販売禁止兎に角雪が無い時は悪さして道路が削られ粉塵が舞い上がり私の健康を害しました。無くなってホッとしました。今当時より体調はいいです。 >羽前の国の旧車狂さん
山梨県に、こうも同じようなコロナマークⅡのハードトップが居ること自体が ビックリだったので、そのオーナーの背景など考えませんでした。 この畑はかなりの山の上にあり、この写真も 軽トラで乗りつけた老婆に許可をもらい撮影した記憶があります。 このマークⅡは、富士山の眺望を独り占めするような場所に置かれていました。 >ガリさん この時代のコロナマークⅡやコロナにはかなりの種類のラインナップがありました。 マークⅡは草ヒロで余り見かけないのですが 通称・バリカンコロナになると、かなりの種類を草ヒロでも見かけることができます。 スパイクの方は、この山に登っていた面影だと思われます。 スパイクタイヤ
土地柄でしょうかフロントにも履かせていますね、スパイクを。
平野部ではリアだけが多いです(本来4輪に履かせるのがいい) この時代のコロナマークⅡにはピックアップトラックも ラインナップされていた気がしますが、とんと見ませんね。 昨日は野良仕事の合間なのでろくに書き込みせず送信したが、改めて見るとかなり農薬にやられてますね。桃又は梨園みたいですね。近くにスプレーヤーある事みると雪解け後の消毒直前だったのでしょうか?
当時この車は軟派野郎の代名詞。農園主は跡継ぎの条件で親に買って貰ったのかも。こういう畑に軟派野郎の車があると妙な想像が掻き立てられます。少なからずオーナーは独身時代に買った(買って貰った)のかもしれません。家族もちの車ではないので。 私のクラウンを第三者が見たらどう感じるでしょうかね?廉価版なのでクラウンが買いたかったが買えない人だったんでしょうかも知れません。 これぞ畑に放置された車の真の姿。斜めに傾きかけているのがいいです。
一時クラウンも斜めに傾きかけた状態で置いたがパーツカーを撤去するハメになりクラウンを引きずり出し今の所に置きました。 散布用ホースがのっかってますね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/486-da83aad2 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|