![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタマークⅡ4ドアセダン 1700デラックス(RX10) 山梨県フルーツラインにて 2007年2月撮影 錆び尽くされた、古いマークⅡに出会いました。 前から後ろまでコンガリです。 塗装の弱さを感じさせる一品となりました。 ホイールキャップはなぜか100系コロナの GLのものを履いていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
>羽前の国の旧車狂さん
私はR31やF31、Y31など乗っている頃は ホイールカバーは常に2セット持っていましたが イベント以外では装着は一切しませんでした。 根っからの収集家です。 鈴木B360さん
ホイールキャップマニアですか。私はクラウンRS41用はすこだま集めました。他はアシ車用で以前乗っていたプレジデント、クラウン100系を残し、14インチなのでクラウン、セドグロ、センチュリーなども持ってます。他にもダットラ520,620等もあり気分次第で交換して使ってます。 >羽前の国の旧車狂さん
私、実はホイールキャップマニアでもあり 子供の時からコツコツと国道で拾い集めて、今だいたい100はあります。 たまに草ヒロで違う車のキャップが付いているととても気になり ついコメントでも書いてしまう次第です。 この前、イベントで230セドの新品のホイールキャップが1枚だけあり 1000円だったので、思わず買って今や私の宝です。それだけ、室内で飼っています。 >ガリさん 低グレードとは旧車になればなるほど貴重なものと思っています。 ガイドブック等にも載らないグレードは特にグッドです。 地方の小型タクシーにありましたね。
RX10ということはここからマークⅡが始まるんですね。
マークⅡの歴史は長かったですね。 R型、M型、G型、S型、L型、JZ型と多岐にわたった エンジン搭載は、まさにクラウンの弟分ですね。 1700DXこのグレードが非常にグットです。 室内にはふんだんにビニールを使っています。 タコメーターのところが大きな時計になってたり 高グレードの装備のためのスイッチのところがメクラ蓋があったり、 これから発展する可能性がオーナー次第であるのがいいですね。 コロナマークⅡにコロナのホイールキャップ。クラス下のキャップですか。
私はクラウンに乗って居た頃、プレジデント150系のホイールキャップをつけて乗りました。他に80系クラウンの高グレード車のホイールキャップを付けました。 サニーはキャップ無しで乗りました。(生前親父がどこかに落とした為) |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/479-cf120ebf この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|