fc2ブログ
山梨を行く(19)
サンバー
サンバー
サンバー
サンバー

富士重工業
スバル サンバーライトバン

山梨県甲府盆地南部にて
2007年3月撮影

2代目サンバーも数多く見てきましたが
ここまでのインパクトを持った個体も珍しいです。
屋根はまるで最初から無かったかのように無く
車内は風雨に晒されるのに任せている物の
リアからは農具がはみ出ているので
倉庫としてまだ活用されている様子で
土地の有効利用するため用水路を
跨ぐように置かれた様子は危なっかしいことこの上なく
ちょっとしたキッカケで用水路にズレ落ちそうでした。

コメント:管理人
【2008/06/02 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<山梨を行く(20) | ホーム | 08GW・伊那谷探索(13)>>
コメント
>ガリさん

この時代になると安全面や使い勝手が盛り込まれていますね。
40年代の車は車種によっては毎年のように改良を重ねているので
時々ブログを書くのも難しいです。

>山梨錆取職人さん

ありがとうございます、救世主様。
我々がこれを発見した直後に助けてくれたのですね。
この頃から、山梨の廃車体には雲行きが怪しいものが多く見られたため
このようなコメントは嬉しい限りです。
【2008/06/08 19:53】 URL | 鈴木B360 #E6kBkVdo[ 編集] | page top↑
この車戴きました
この車は私が部品取として昨年の春に戴きました。骨の髄までしゃぶらせて貰いました。
解体業者に持っていかれる直前に引揚げましたので、スクラップになるよりは幸せだったと思います。
【2008/06/03 22:36】 URL | 山梨錆取職人 #-[ 編集] | page top↑
あぶねぇ~!
用水路のまたぎ方がホントに危ないですね。
この世代になるとワイパーのスタート位置や
ドアの開き方もフツーになっていますね。
面白いのは通常、スライドドアになっている
ドアがフツーの開き方のドアなんですね。
それとリアハッチも特徴的ですね。

スバルというメーカーはユーザー密着型で
赤帽さんのための専用エンジンや
農家向けの農営サンバーなど目的に応じた
車種を提供していますね。
【2008/06/02 22:25】 URL | ガリ #mQop/nM.[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/469-528544f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |