>羽前の国の旧車狂さん
今から20年以上前とはいえ、勿体無いのひと言に尽きます。 そういえば昭和40年代の年式の車の草ヒロの車検証をみると 本当に数年で乗り換えられていることが多く 鈴木B360も「そういう時代だった」と話していました。 >ガリさん バンタイプのリアの開閉部は、右ヒンジで大きく開くタイプでしたので 違いは一目瞭然でした。 キャブオールも草ヒロでは10台も見つけていればいいところなので あまり特定車種に印象がある車ではないのですが 鈴木B360の趣味がミニカー集めなので、トミカの印象がありますね。 30代の澤田さんのコメントを削除いたしました。
相互リンクを希望されていましたが、 ブログの内容からお断りさせていただきます。 本格的なマイクロ?
リアゲートを見ますと・・・ありゃ?
1BOXカーのようなハッチドアではなく ちゃ~んとトランクのようなドアになってますね。 それとも、リアハッチと2wayで開くのかな? 私の記憶のキャブオールはタンクローリーと 糞尿車のイメージが強いのですが(笑) でも、なぜ?14人乗りのマイクロがここに? 果樹園観光のお客さん送迎用? それとも、従業員の送迎用か?どちらにしても 看板がないのでハズレでしょうか? キャブオールのマイクロバスは珍しいと思います。その昔建設資材置き場に昭和47年に車検切れになった同型が有りました。色はグレーががった水色(覗き色)昭和42年に登場なので5年で廃車!勿体無い!
昭和62年にこの車他2代目エコーとスカイウェイ、初代エルフのミキサー車、等貴重な商用車が燃やされスクラップに出されました。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/460-34e48cfd この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|