>L250さん
無計画に勢いだけで更新をしてるため、7月はほぼご無沙汰をしてしまいましたが、「嬉しい」という言葉を励みに連らなることは難しくとも載せていきたと思います。 東洋工業のお膝元の広島!という目撃経験で、地元車パーツの縁が高じての日産車にマツダパーツの移植という謎深き結論だったものに答えが出て幸いです。 >関西の草ヒロマニアさん 車体の大きさ、エンジンの排気量、今の車からしたら18人乗せて走るだけ不思議な感じもします。 パークウェイ18は、知識として存在は知っていても、ピンポイントすぎるモデルでまさか見られるとは思いもしなかった1台です。 気になっている後ろの1台は、ライトはなくともフロントを巻いているモールから初代キャラバンですという答えを。 >畑の犬小屋さん 日産のお膝元なのに、マイクロバスに限ってはマツダが強いという不思議な地元でございます。 とりあえず写真を撮れる状態ではない様子ですが、鈴木B360が今年の春辺りにナンタラエンジンを積んだ1台の現存を確認しています。 すごいね
近所にこんな大物がいるなんてうらやましい!
我が家の近所ではバス草ヒロ自体が撤去されてしまいました パークウェイ18??
こんにちは!
パークウェイ18なんて初めて見ましたし、そもそも存在を知りませんでした。もちろん僕の8年のキャリアでも遭遇したことはありません笑 サイズ的にももはやバスとはいえないですね。 後ろで前の方だけチラリも見えるバスが気になります。 永年の謎が解けました
こんにちは。連載再開されて嬉しいです。
僕は広島生まれなのですが、昭和57年頃、近所のスーパーのお客さん送迎車で、確かにサバンナのテールがついたマイクロバスがいました。 小学生の僕は、そのバスをシビリアンだと認識していたので、デコトラ全盛期の折も折、テールだけ改造したんだなと思っていました。 今となっては確認のしようもありませんが、広島という土地柄からして、シビリアンではなくて、パークウエイだったに違いないと思います。貴重な情報をありがとうございました。それにしても、ご自宅の近くにこのバスがあったなんて素敵ですね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/4558-602fea43 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|