![]() ![]() ![]() 日産自動車 ニッサン・エコー(GHC240) 年式:昭和41年FMC~43年MC 2018年7月撮影 昨日紹介をしたエコーから走ること数分、道路下に見知らぬ青白のマイクロバスがちらりと見え、にエコーと即断した管理人です。 しかしながら、小一時間後にまた戻ってくると走り過ぎて、答え合わせを後回しにすると、ご新規さんに舞い上がって「本当にエコーだったのか?」と気がかりになるものです。 結局のところ2時間後に戻ってきて行ってみると、ちゃんとエコーでした。 外装は一部のモールが落ちていたものの、サビは薄っすらとしていて、モールのところを境にベロリと剥がれ落ちることが多いサイドのパネルもしっかりとしていました。 ただ車内は屋根の断熱材にネズミが住んでいるようで天井が大荒れでした。 ![]() 青空と白い雲色のエコーの窓が、青空に浮かぶ白い雲を映しこんでいました。 夏ならではのノスタルジックな雰囲気がとても良いですね。 コメント:管理人 |
No title
>草疲労さん
この記事の本文冒頭で触れているのが、鉄道沿いのエコーです。 草ヒロを目印にして紐づけしていた時期に訪れていた一帯ですので、今は手がかりをほとんど失い、のどかな高原地帯になりつつありましたが、過去の見落としのおかげでご新規さんにありつきました。 No title
高原を行く鉄道からもエコーらしきバスがチラッと見える場所があるんですが、それとは違うみたいですね。
元々がすごい場所なのでレアなライトバンやらふるーいマイクロバスなんか出て濃いと期待してしまいます。 No title
>羽前の国の旧車狂さん
定期点検ステッカーはまさに昭和52年の3月でした。 表示板のところは地名がばっちり書かれていたのでその部分だけぼかしを入れていますが、ご推察のとおり公的機関の所有でした。 水色ラインが映える、白い雲の浮かぶ青空のもとでの撮影でした。 定期点検ステッカーから
昭和52年以前の物なので40年以上此処に居座った個体でしょう。
表示板が余り読めませんでしたがセンターが読めるので、私の好きなロングボデーだから多分公的機関かそれに準じた機関の所有でしょう。 やはり水色ラインは良いですね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3769-575f6622 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|