|
No title
>羽前の国の旧車狂さん
ライトバスのサイドストーリーを語る上には必要不可欠なパ〇チラですが、禁止ワードとして業者コメント対策に随分前に設定した覚えがあります。 ライトバスの前オーナーにとっては、手間はかけても余りある返礼の山菜だったのですね。山菜そのままではなく、保存の効く缶詰ということからも、すぐに食べきれな量を送ったことが想像できます。 足元のガード
初めマトモに書いて投稿したら受付出来ず、まさかこれが禁句ワードとは思わず投稿し、そのうち前回書いた投稿も遂には投稿できない事態になりましたが、程なくしたら出て居てビックリです。
さてこれはパン〇ラ対策だそうです。完成後女性社員に乗って貰うと「見えますね!」となりその際取り付けられたのがガードです。開発者の話なので間違いありません。 当家のバスはそれが無く外したのか初めからないか今は判りません。 山菜セット缶詰は数個だけ何て云うケチな内容ではないと思います。シートまで外して運転してくれたので。又当時親父の実家では生産者のなかでもエライ部類だったそうで結構沢山プレゼントできました。 当時これは首都圏とか山形のデパート等にしか卸さずバスの前オーナーも相当喜んだでしょう。大井沢の山菜は一つのブランドでしたので。 No title
>羽前の国の旧車狂さん
山菜缶詰セットととは、わらしべ長者も驚きの交換です。今の価値に直せばのお話ですが。 運転席のヘッドレストは、このモデルの時代に他車でも装備が進んだものですから、変遷としてわかるひとアイテムです。 そのほかに、初期モデルでは助手席シート前の足元にあったガード板が無かったという話です。 これの赤ライン
が我が家に有ったバスです。昭和51年山形市内の工務店で廃車にする個体を山菜缶詰セットと交換しました。
シートなどは一切なくこの個体との違いは運転席のヘッドレストの有無かな?と思います。(我が家のバスは多分無の前期型) こちらはガラスが既にありませんが我が家はスクラップに出すまで1枚も欠けませんでした。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3698-fae99060 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|