>びぃえむさん
お久しぶりです。 この記事は2014年版の再構成バージョンになり、顔がパルサーという面白い部分については前回紹介記事に詳しくあります。 春模様の長野より(4)~取材 http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/blog-entry-2765.html パルサーの方が名前が通っていたので、オーナーがちょいといじって見たのでは?という兄弟車ならではの取り換えっこです。 ご無沙汰しております。こちらのリベルタビラ、フロント廻りに何か違和感が…コーナーレンズの色、取り付けビスの位置やグリルの形状(ライトとの厚みの違い、リベルタビラはライトとグリルが同じ厚さ センター部にPマーク?)フロントバンパー細部の形状などから 13パルサーのフロント廻りに移植されている個体では?
双子車、三つ子車あるあるの顔入れ替え車でしょうか? >羽前の国の旧車狂さん
昭和から平成になった頃ですでに貴重な存在であったものが、それから30年よくもったものです。 あらためて果樹園で数十年の時を過ごしているとは思えません。 私のブログに有る関山旧道のP312を調べるうちに62年式と63年式の違いが確実に認識できるようになりましたが、このワゴンは62年式ですね。
本当に電気が走りそうな写真です。 やはりそうですね、62年式だと昭和36年10月~37年9月登録ですし、当時の平均車齢から8年で此処に来たと計算すると昭和44年か45年ですから50年近く畑で使った事になりますね、私のクラウンもそうですが設計者は想定外の使用方法だと見て居ますね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3629-cd67d343 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|