fc2ブログ
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(2)


1967年に登場した初代ハイエースから数えて今年は節目の50年。
新車同然のピカピカな姿で初代から4代目までの歴代が並ぶと、50年という歳月を忘れてしまいます。
ワンボックスの仕事車として天下を取ったハイエースの次の50年はどうなっていることでしょうか。

17112102.jpg
17112103.jpg

初代ハイエース(1967年~1977年)

17112104.jpg

2代目ハイエース(1977年~1982年)

17112105.jpg

3代目ハイエース(1982年~1989年)

17112106.jpg

おまけ
初代から5代目まで揃い踏み(5代目は仕事中)

撤収前の最後になって鈴木B360に促されて現行の5代目も交えた写真を撮りましたが、初代こそ前後を押さえたものの、2代目以降は前のみ、4代目ともなると運転をしたことがあるもので良い車だけれど・・・とスルーしてしまいました。
どうも4代目以降は数えきれないくらい多くを見ているためまだ旧車という意識では見られませんが、何年か経ち気が付いたら居なくなっているものです。
今となっては初代ハイエースも現役にとどまり続けているものは数えるくらいしか居ませんから・・・

コメント:管理人
【2017/11/21 19:58】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(3) | ホーム | お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(1)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

箱ボディを活かした草ヒロでは、トラックとなると片手で足りてしまうくらいしか見たことがなく、全世代通じてバン・ワゴンのイメージです。
初代は前期型は白、コミューターが青白のツートン、後期型で青や緑がでてきます。2代目はワゴン・バンとも多くを見ていますが赤レンガ色が中心です。
3代目となると草ヒロの例が少なすぎてイメージがありません。


>守護月天シャオリンさん

日産ユーザーであり日産党員なのであまり言いたくはありませんが、キャラバンの凋落っぷりとハイエース化に嘆きしかなく、仕事の相棒にハイエースを指名買いしてしまうことでしょう。築き上げたブランド力が物を言っています。
【2017/11/24 21:43】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
大工の親戚が恐らく初代からハイエースですよ
今は現行型。

勿論材料を積むので4ナンバーのロング

ハイエースでしたが中には日産バネットのガソリンやタウンエースバンのディーゼルも乗ってたし。
【2017/11/22 18:51】 URL | 守護月天シャオリン #-[ 編集] | page top↑
原点回帰
どうも初代ハイエースは「キャブオーバートラック」のイメージが強く、ニ代目以降にならないと「バン、ワゴン」と来ない小生
ニ代目もバンは「黄緑色」ワゴンは「赤レンガ色」
三代目になって「白」と固定観念が強いです
【2017/11/22 09:24】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3536-c4612de7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |