fc2ブログ
彩の国から甲斐の国へ(3)
いすゞTDJ72
いすゞTDJ72

いすゞ自動車
いすゞTDJ72
(K-TDJ72)
年式:昭和55年~58年(自動車ガイドブック掲載年)
埼玉県にて
2017年8月撮影

ガレージに保管車として収まるいすゞのボンネットトラック。
ボンネットトラックといえば高度経済成長期にイメージが重なるものですが、こちらの個体はそれよりもずっと後の1980年代に製造された末期のモデルです。
運転席前のサイドにTDJというバッチがあり、これから自動車ガイドブックを見ていくと昭和55年~58年に8トン積みのTDJ72というモデルがありました。この記事では型式先頭に『K』と排ガス規制適合を示すアルファベットを記していますが、『K』というのは(昭和)54年ディーゼル車規制適合を示しています。
同クラスには前モデルにいすゞTD62がありましたが、これは排ガス規制に適合しておらず、適合させるためにMCを施されたのがいすゞTDJ72でした。しかし、さらなる規制適合を求められ昭和59年には直接噴射式ディーゼル車の58年規制に適合したいすゞDVR
へとMCされていきます。
もはや時代ではないとばかりに、自動車ガイドブックの中に1台か2台かろうじて掲載があったようなボンネットトラックですが、求めるユーザーのために規制に適合させてモデルが存続していました。
産業を支える車を送り出すという企業の使命を感じさせられました。

コメント:管理人

いすゞTDJ72
いすゞTDJ72

2006年6月の同個体。場所は現在とは異なり、当時の相方の日野さんはいずこへ行ったのでしょうか。
【2017/08/08 18:44】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<更新できず申し訳ありません! | ホーム | 彩の国から甲斐の国へ(2)>>
コメント
返信が遅れて申し訳ありません。

>魔洲魅丸さん

探検隊のふたりは今回の再会に、心の中では会釈ではすまず最敬礼をしたくらいの感激ものでした。


>畑の犬小屋さん

外見より中身ですから!という言葉の通りに仕事ができる心強い存在です。
市街地では縁がなく、末期の活躍を全然知らないのですが、3桁ナンバーのボンネットトラックを見て以来、昭和の物として忘れ去られるものではないのだと感じています。
【2017/09/03 18:38】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
古風
こんな古風なボンネットトラックが
K代(昭和54年排ガス規制)の頃まで
作られ続けていたという事実はすごいですね。
日産ディーゼルでもこの頃までボンネットトラックは
作られ続けていました。
日野は知りませんが三菱でも作られていたようですね。

『K』とか『U』(平成元年排ガス規制適合)とかの
文字はバス趣味の世界ではK代とかU代
とか言ってよく出てくる文字ですね。
【2017/08/09 06:25】 URL | 畑の犬小屋 #-[ 編集] | page top↑
直噴
ダイレクト インジェクションのプレートが付いた「いすゞ」のTDJ もう「御隠居」してから長い月日を過ごして居る「新井さん」家の長老
前を通る度に会釈して通ってます
【2017/08/08 23:06】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3515-032ba5b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |