fc2ブログ
栃木の電車
17031905.jpg

ディーゼルカーだろうと、電車だろうと、動力が内燃機関かモーターなんて関係なく、すべてをひっくるめて『電車』と呼んでしまうシティー派と、ヴェテラン世代はすべてを『汽車』と呼んでいたり、住む地域や年齢の違いにより様々な呼び方をされるものです。
それでもって、写真の2両編成の車両はというと、電車っぽい見た目だけれども、走っていく線路の上に電線(架線)が無く、電気が無いのならディーゼルカーになるのかと言えばさにあらず。

17031902.jpg

最初の写真の位置から車両の後端へと回ると、ごつい電線に向けてパンタグラフを上げている姿を見ることができて、電気を糧に動く『電車』だとわかるのですが、電気を供給されているのはごくごく一部で、供給の無い場所で動けるようにするためにリチウムイオンバッテリーに電気を蓄えている状態です。
ハイブリッドカーや電気自動車で技術の蓄積進歩があり、自動車業界が先を行く分野ですが、鉄道も電気モーターを駆動させて動かすのは100年以上も昔からやってきたことで、バッテリーの小型・大容量化が成り、試作車を経て営業に供せる電車が開発されました。
今回、訪れたのは栃木県を走る烏山線で、先日のダイヤ改正よりディーゼルカーを置き換えて全てが電車化されました。

17031904.jpg

役目を譲り退いたディーゼルカーたちは、留置線の隅の方に集まり所在なげです。

17031903.jpg

鉄道の話ばかりなので、ここで草ヒロを無理やりに挟むと、こんな感じです。

17031906.jpg

もうひとつおまけは、2007年10月に撮影した2代目サンバーなのですが、車窓から線路側に床下を見せた状態で横倒しになっているのを確認しました。

以上、ブログをお休みした2日の間に栃木の方へと出かけていたことをご報告いたしました。

コメント:管理人
【2017/03/19 09:02】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<春の山梨満喫ツアー(28) | ホーム | お休み。(2017年3月17日)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

細かく分類をしていくと、電車列車なる利用者にとって不思議な言葉も出てきたりしてしまうのですが鉄道現場に限られた話、利用者的には列車言えば全てをカバーできますから、とても無難です。
【2017/03/21 16:21】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
>cannondale.yellowさん

初めまして。
ご覧いただきありがとうございます。

詣でという通り、イチゴサンドに惚れ込み、昨年に続き今年も訪れてしまいました。
烏山へは、国道294号線を福島~栃木~茨城と何度か通り訪れたことがありましたが、今回初めて鉄道で訪れました。
おまけ画像ですが、サンバーの背後に線路が写り込んでいます。そこに架線は・・・。沿線の方には説明不要ですね。
【2017/03/21 16:12】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
無難に
列車と言ってます
【2017/03/19 20:59】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
お初にお目にかかります。
いつも楽しく拝見させて頂いております。

栃木詣されていたのですね。
数年前まで烏山線沿線に居たので、非常に興味深い内容でした。

おまけの画像も沿線のものでしょうか?
年に数回は栃木に訪れるので、ぜひ訪問し、拝みたいのですが…
【2017/03/19 18:47】 URL | cannondale.yellow #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3453-bb1a7eff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |