fc2ブログ
相模湾と日本海のあいだに(9)


秋です。

16100402.jpg

馬頭観音です。

16100403.jpg

そして、スカイラインです。

16100405.jpg
16100404.jpg
16100406.jpg

日産自動車
ニッサン・スカイライン1800デラックス
(PC10)
年式:昭和44年モデル追加~45年MC(3代目前期型)
長野県にて
2016年9月撮影

10月の真夏日の今日に思い起こしてみると、そういえば9月に山のスカイラインを訪問した時も暑かったです。
牛馬が人々の生活を支え、その多くが山越えをしていたことを現代に伝える馬頭観音が誘う昭和のスカイライン。
管理人が初めて訪問したのは数年前の冬で、雪の中に埋もれていました。
今回はスカイラインの場所を教示していただいた方も同行し訪れました。
スカイラインが置かれている畑は害獣避けの柵に覆われていて、その鉄柱がトンボの止まり木になっていました。
草ヒロ探索をしている10年の間に、少し山へと入ればどこでも害獣避けを見かけるようになり、そこにはイノシシだけではなくクマも出没すると注意喚起がされています。
そのような場所では、ラジオを流して農作業をされている方もいて、人間の存在を動物に伝えなければならなくなり、管理人もクマよけの鈴を気休めくらいに持つようになりましたが、登山者スタイルでもないのにシャランシャラン音を立てるのが滑稽なので忘れる様になり、この時はオッサンふたりして声かけあい見に行き、何事もなく帰ってきました。
あともう少しすれば、クマが冬眠前に活発に動くようになるので、山の草ヒロ行きは辛抱したほうが良いのでしょうが、暑い壱日を過ごした今日は冬が待ち遠しいです。
えーっと、スカイラインについてほとんどコメントで触れていませんね。

素晴らしい草ヒロでしたよ!

コメント:管理人
【2016/10/04 18:29】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<相模湾と日本海のあいだに(10) | ホーム | 相模湾と日本海のあいだに(8)>>
コメント
>羽前の国の旧車狂さん

周囲に人家も無く、山を背負った行き止まりの畑地という立地です。
イノシシでも突進したにしては傷が多すぎますし、大きな機械が入る畑でも無さそうで、ボコボコ加減は確かに不思議です。


>魔洲魅丸さん

自動車ガイドブックにはスタンダートのコメントにオプションを選んでと謳われていて、気張って出来たものを選ぶよりも、装備それなりのデラックスから自分色にしていくという風だったのでしょうか。
【2016/10/09 20:20】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
不思議と
下級グレードが自家用車として活躍したスカイライン
GLより普及したデラックスでした
【2016/10/05 04:39】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
然しリヤガラス破損、激しいボデーのへこみは一体何が原因なのでしょうかね?

【2016/10/04 20:45】 URL | #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3326-ca6fcbd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |