fc2ブログ
相模湾と日本海のあいだに(7)
16092602.jpg
N360

サンバートライ(後期型・縁起物)から棚田のメインでありますN360に移ります。
N360の姿は県道から見下ろしてみても段々の波に埋もれてしまうので、サンバートライに反応をして行き来しないと見つけられません。
広い棚田にサンバートライ1台を見に行った鈴木B360の堅実な行いの賜物です。

N360
N360
16092703.jpg

本田技研工業
ホンダN360

年式:昭和42年登場~44年MC
長野県にて
2016年9月撮影

もともと水田地帯で草ヒロを見かける数は多くはなく、ましてや綺麗に区割りされた田んぼとなると車を置ける余地などほとんど無いという経験則からの考えがあります。
田んぼの一部が「島」になっていて車を置いているようなものはある程度目立ちますが、田んぼの脇の水路を跨いで置かれている姿まで探しあてようとは思っていません。
このN360では、サンバートライを見に行って思いがけず見つけるくらしかないような、見事な隙間にすっぽりと収まっていました。
N360は車体の上下でサビと元色のツートンになっているのに、ボンネットだけはFRP製のトランクフードみたいに綺麗なままで塗り分けたみたいになっています。
ステッカー類が残っているであろうフロントガラスと三角窓が失われていて、区画整理を記念する石碑も付近で見つけられなかったので、いつの頃からこのように落ち着いたのか分かりませんが、ボディの深みのあるサビからベテランであることは確かです。

コメント:管理人
【2016/09/27 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<相模湾と日本海のあいだに(8) | ホーム | 相模湾と日本海のあいだに(6)>>
コメント
>aipenさん

外されたシート類が付近に転がっていることもあり、何が取り払われたのか一目でわかる草ヒロもありますが、こちらのNコロでは痕跡を見つけることはできませんでした。
ボンネットのホイールはなぜか一画が焦げていました。タイヤからしてぬかるみの田には入るようには見えませんが、農耕車のものであるのは確かですね。


>FUGAさん

昭和の頃の車を思い出すと、サニークラスですでに坂をスイスイ上らないものでした。軽く飛んでいく一方で、パワーが要る時には非力さは否めませんでした。


>羽前の国の旧車狂さん

取りあえず2台しか棚田では確認できませんでしたが、年式差を考えると他にも複数の物置個体が置かれていたのでは?と推測できます。さらに沢違いのところにも昭和40年代から60年代までの年式で草ヒロが置かれているため、廃車体を置く風習が強い一帯であると思われます。
そのためか、あまり見かけない水田にまで草ヒロが進出しているのだと思います。
【2016/10/03 20:22】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
水田での草ヒロその物が珍しいので、こんな光景ならば幾らドンガラでも撮影対象です。多分初めから物置目的でこの状態で買ったと思われます(或いは使い古した自分の車をこの様な姿にして運んだ)

 フロントグリルやテールが残って居る事がマニアが残す喰い方ではないし、水田では湿気が酷く使える代物ではないです。
【2016/09/29 08:44】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
伊豆の親戚がかつて乗っていましたが、問題があった!
それは坂道上らないというもの【速度が落ちる】
【2016/09/28 18:37】 URL | FUGA #zW8k4Qm.[ 編集] | page top↑
がらんどうになっているので、
パーツ類は、マニアがドナーとして
持っていったのでしょうね
Nのトランクフードがピカピカなのは、よく見ますが、フロントバージョンもあるとは!
ボンネットの6穴の
ホイールも気になります‥(・ω・)
【2016/09/27 20:33】 URL | aipen #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3324-e48d8517
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |