fc2ブログ
冬の下見に山梨・長野へ(2)
コースター
コースター

トヨタ自動車工業
コースターハイルーフ
(BB10)
年式:昭和52年車種追加~55年頃
山梨県にて
2016年7月と2013年3月撮影

同じコースターの夏バージョンと冬バージョンの2枚の写真を並べてみました。
それなりに大きなマイクロバスの車体の全てをすっぽりと飲み込む夏の草の勢いには凄まじいものがあります。
冬の時期に見つけていれば「ここにコースターが居るのだけど・・・」という具合に追うことができますが、そうでなければ草に埋もれたものを見つけるのはレーダーでもなければ無理な話で、草が枯れ落ちるまでが草ヒロのオフシーズンと言われているところです。
このコースターでは夏場の草ヒロの極端な例を示したところですが、今回のお出かけで見つけたご新規さんたちは、割と草と離れたところにあるものが多く、全くもって草ヒロ探しができないというわけではないのですが、冬と比べて見えないものが多く姿を見つけられないものも多くあったはずでしょう。

コメント:管理人
【2016/07/26 16:22】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<冬の下見に山梨・長野へ(3) | ホーム | 冬の下見に山梨・長野へ(1)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

客をもてなす為とは良い言葉です。
クラウンやセドリックのぼこりと屋根が上がっている姿はよく見かけました。
箱バンのロールーフとハイルーフほど大きな違いはなけれど、もてなす為に必要な空間なのですね。


>シャオさん

部分的にしか車体が見えないようなものを見つけたときは、判明するまで次々と車名を呼び、マイクロバスなんかでは結局主要車すべての名前を言ってしまったあとに正解が出てくるようなことがあります。
全体が見えないと、部分部分の印象で好き放題想像が膨らんでしまいます。
【2016/07/30 15:17】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
一瞬三菱ローザかと思いました
2代目からは乗った事ありますが初代はありませんね。
【2016/07/28 18:51】 URL | シャオ #-[ 編集] | page top↑
優雅に
コースターのハイルーフ
客をもてなす為に敢えて後席部分からの膨らみ
後のクラウンのステーション ワゴンにも流用されましたね
【2016/07/26 17:24】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3285-cc0cb44d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |