fc2ブログ
第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(4)
ミラ

ダイハツ工業
ミラ

年式:昭和60年式

この記事では3台のボンバンを取り上げます。
まずは日産ディーゼル・・・ではなく、ダイハツのミラです。
大型トラックのエンブレムを軽自動車のグリルセンターに配するとヘッドライトの場所がなくなるくらい大きいです。

ミニカエコノ・パセリ

三菱自動車工業
ミニカエコノ・パセリ

年式:昭和62年式

5代目ミニカの後期型、エコノはバンモデルの冠で、パセリは女性向け仕様車のかわいらしい名前です。
ターゲットを女性を絞ったのは内装の色遣いに表れていてパステル調のソフトなものです。
このモデルになる後期型へのMCは、メカニズムで大きな改良があり、エンジンが2気筒から3気筒に、ATが2速から3速に進化しています。

セルボ

鈴木自動車工業
セルボ

年式:平成元年式

フロンテクーペを継いでクーペスタイルを貫いてきた乗用車モデルのセルボが、フルモデルチェンジを受けて商用バンのカテゴリとなり登場した3代目モデル。
このナリでバンというのはあんまりな話ですが、一般的なクーペモデルの後部座席の使い勝手を思えば、乗用車という名を捨てて廉価な税金の商用車という実を取ったに過ぎないモデルで、ごきげんパック仕様というエアコンと電動パワステを標準装備としたモデルが追加されるなど、バンに落ちずスペシャリティカーに立ち続けました。

コメント:管理人
【2016/06/23 17:33】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<春の山梨満喫ツアー(16) | ホーム | 第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(3)>>
コメント
>シャオさん

ミラやミニカ(当時は4ナンバー5ナンバーの区別なく認識)はよく見た記憶がありますが、セルボはサッパリで、初めて実物を見てバンって何だろうという思いを強くしました。


>aipenさん

今懐かしいなと感じるのは、運転代行屋が乗っている車たちでしょうか。さすがにここまでの年式は見かけませんが・・・・。
どこで買い求めてきたのだろうという値段が付かなくなったようなモデルが多く見られ、営業所はさながらネオクラシックカーの展示場です。


>変態キモイオヤジさん

自分が生まれたころにすでに旧車となっていた世代よりも、同じ年を重ねて旧車と呼ばれるようになってきたということのほうが確かに哀愁を感じますね。
【2016/06/26 21:56】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
懐かしいですね。
私が子供の頃活躍した軽自動車です。80年代車珍しくなりました。スバル360やミゼットMP5より私の世代は哀愁を 感じます。そういえばBEー1やパオ ダイハツミラ2代目も 過去の車です。自分も年をとった。
【2016/06/25 13:47】 URL | 変態キモイオヤジ #rJajC.lk[ 編集] | page top↑
普通に見かけてたのに、
いつのまにか見なくなった車達ばかりですね 個人的に、特に
このテのミニカは懐かしい!
今、当たり前に走っている車も、いつかはこういった存在に
なるんでしょうね
【2016/06/23 22:16】 URL | aipen #-[ 編集] | page top↑
どれも子供の小学生の頃走ってた車ですね
田舎は軽が多いです

【2016/06/23 19:08】 URL | シャオ #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3267-11adbd30
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |