>畑の犬小屋さん
車窓に流れ行く中では、書いていなければ分からない見た目でした。 書いてあるからこその分かりやすさと説得力があります。 >守護月天シャオリンさん 小さな整備工場の代車のイメージがしっくりとくるアルトです。 最近見かけなくなったなと思ったら、ひょんなところで見かけることができました。 >PS4X4さん 書き込んだ文字が薄れても、また書き直すくらいの気概を感じます。 >魔洲魅丸さん 庇を貸したくらいで居たら繁盛をして母屋を取られてしまいました。今では隣に建てられた新しい所にメインは移りましたが、まだまだやっていけています。 >R117さん 書いてある文字を理解するまで、それ以外の部分に圧倒されていましたが、理解してからは、こんなに頑張る物置をスルーしたらいけないと変な使命感が生まれました。 一瞬、落書きか何かだと思ってよくよく見たら驚きました。確かに記事にせざるを得ないオーラがありますね。
元を正せば
マネーセービングが目的だった時代のアルト
乗用車をフロン手に振って、乗用車として人気を泊しました まだまだ現役に見える証かな
懐かしいアルトですね
この時代の頃は小学生高学年 ですが車関係のお仕事で仕事用で乗りました また家の90型スプリンターの代車で借りた事もあります。 分かりやすい物置!
工具入れ・部品入れ・道具入れ
この草ヒロ、いや、物置カーの用途が 一発でわかって良いですね。 工具入れ・部品入れ・道具入れの 文字に笑ってしまいました。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3248-631e3b79 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|