>古厩さん
サニーの日にパンチが弱いかと心配をしていたのですが杞憂でした。 カッチョイイのセリフに安心します。 実用の面では後継のADバンにも2ドアがラインナップされたくらいですから、それなりに使いようがあった表れだと思います。 >PS4X4さん VB310を草ヒロという土俵で見れば、古いモデルより数が少なくレア車という扱いで間違いはないのですが、それが市場の価値に結びつかないのが面白いところです。 2ドアバンは希少ですね。310のバンの草ヒロなんて忘れてるくらいの珍種です
B310にも2ドアバンが有ったとは、知りませんでした。
実用性を考えると、何故この選択を?と思ってしまいますが、単純に"カッチョイイ"です。 >守護月天シャオリンさん
日産車を乗り継いでいた商店では、製造期間が長いモデルだけあって買い求めたというお店も多いと思います。 >畑の犬小屋さん 初期コストで2ドアを選ぶというのもありますが、2ドアで2シーターというスパルタンなモデルがあるなど2ドアなりの使い勝手の良さもあったと思いますが、そう簡単に割り切れって使えるものでもなく4枚ドアがあって人も乗れるモデルの方が多数派ですね。 >羽前の国の旧車狂さん 先日紹介した2代目と同じ山にあり、サビが目立つコンディションに鉄板のもろさを感じたところでしたが、これでも良い方ですか。 探検隊でもサニーバンよりも、カローラバンの方が2ドアを見た数は多いです。 そり滑りを想像して絵が思い浮かぶシルエットをしていますが、車を土台に雪を積むとは子供でなければできない芸当です。 この程度なら状態は良い方です。
我が家のサニーは形が崩れてどうにもなりませんでした。 VB310で2ドアは私は余り見ませんでしたがその前のVB210とかライバルのKE26や36は時々見ました。 そうそう今お寺の世話人で回っているお宅の1件が2ドアke26があり、小さいころその車の上に雪を積んでそり滑りしました。 310サニーの2ドアバンとはレアですね!
210サニーの2ドアバンなら子供の頃 結構見かけたんですけどね。 310サニーの2ドアバンは現役時代も あまり遭遇する事は無かったように記憶しています。 こんばんは、地元の電気屋さんが昔乗ってたの思い出しました。
自分の家も初期のサニー2ドアセダン、B11サニーカリフォルニアでした。 サニトラとほぼ同じ顔つきで同じようなエンジン サニトラも車関係のお仕事で商品カーでしたが乗った事ありました。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3232-ab7c3c3a この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|