>草疲労さん
今回の探索では◯坂をと考えていて、事前に件のいすゞのトラックの居る道に近い丘を下調べしましたが、550の箱がたしかに居ました。 時間的に、この方面に進出することなく盆地へと戻りました。 撤去の流れは、2006~07年ころはワンサカいた草ヒロが、2008年ころに一気に姿を減らした感がありますが、その後も数年の間に徐々に減っていき、今に至っているように感じます。 県北の事情に関しては、本日更新のコロナバンで現状を深く嘆く記事を出しています。 甲府盆地界隈の撤去情報大変興味深いです。
峡北地域の丘エリアも5年前位の時点で既に終了か?と思える様な場所も多かったですが、今年年始の探索で丘へ上がる前に見つけてびっくりないすゞのトラックを発見できたりしているので、肝心の丘エリアも根気強くやってみようと思えました。 ハチマルのキャリーやミラばかりのエリアでミニカ70?や初代コースターなど一応見つかったりしています。 >aipenさん
車体が痛むのには物置利用の違いや農薬の違いもありますが、5農薬は550世代のハイルーフ車ですら崩壊し果てさせる威力がありますので、大きな要因は農薬と考えらます。 ルーフの平面に農薬が付き、それが縁に集まり切り取り線のようにサビてルーフが失われ、そこからは水抜き周りや、下部の水がたまりやすい部分でサビが進行するのがよく見られるパターンで、サビが少ない部分は水気が留まり難い部分という具合のようです。 >コロニーさん もっと朽ちているN360の近辺は2008年に訪問をしていますが、その後少しその一帯をかじったところ数多くの草ヒロが失われているのを確認し、中にはサルベージされたミゼットもありましたが、戦意を喪失して再訪問できずにいます。 この個体も3年前に発見しましたが、ドアの外板が外れている以外は案外変化がないものなのですね。2年ほど前の大雪で完全に潰れてしまっているだろうと思っていました。
草ヒロ探検隊さんも発見されていたと思いますが、甲府盆地にはこの個体よりもっと朽ち方の酷い、原形をほぼ留めていないNコロがいましたが、そちらの方は今頃どうなっているのでしょうか…。案外大丈夫だったりするかも知れませんね。 こんばんは(・ω・)
フロントまわりがひどいですね、 リアはたまたま農薬があまり散布されないゾーンなのでしょうか…。 農薬恐るべし…。 昨日のハイゼットとコンディションを比べるとだいぶ差がありますね…。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3196-cbbb452f この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|