fc2ブログ
宮城県登米市より
スカイライン
スカイライン
スカイライン
スカイライン

元宮城県警警ら車2号
ニッサン・スカイライン(C210型)

宮城県登米市
旧登米警察署警察資料館にて
2015年9月シルバーウイーク撮影

帰省中の鈴木B360より写メで送られてきたジャパンのスカイラインは、シルバーウイーク無休となってしまった管理人の無聊を慰めてくれました。
ついでに、何か草ヒロでもコメントを添えて写メしてくだされば、すぐにブログに転載をします!と宮城へラブコールを送りまして、これから仕事に出てまいります。

コメント:曜日感覚が無くなっている管理人
【2015/09/22 13:54】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
<<日本海CCR2015の帰り道に(3) | ホーム | 日本海CCR2015より(2)>>
コメント
>Kさん

電気自動車のコンバート例は多くあり、軽自動車クラスで20万すこし、普通車で40万くらいのモーターが販売されています。
エンジンを外してモーターを付けて完成というものではなく、駆動系の製作調整、バッテリーの積載と、手を加えるところ多くあり、そのうえで車検まで取得するとなると並大抵の労力ではありません。
個人製作されたものはそれらをクリアして完成させたことは拍手を送りたいことです。
【2020/07/16 20:23】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
でも、スズキ・アルト(3代目)の自主制作電気自動車仕様なんかは、街の電気工事店レベルの業者さんがまず制作する事自体を発想して、実際に車体を改造して作るという行動を取った事自体に賛辞を贈りたいものですね。
個体内部の構造等も、どういう作りになっているのか非常に気になりますし。
【2020/07/12 14:26】 URL | K #-[ 編集] | page top↑
>Kさん

ときおり見かける駐車場の不動車。
5年、10年も放置されてしまうと、現役時代の色つやは失われてしまいます。
コメントにありましたスカイラインの場合、オーナーによってはイメージするグレード、同じようにしたいテレビを彩った個体たちにあわせるように、色々と手を加えていることが多く、個々を観察するとベースが何で、何に寄せているだとか面白いようです。
管理人は商用車専らなため、おもに乗用車は相方の鈴木B360の言うままに見ているため、Kさんと同じように年式・グレードを深く判別できません。
【2020/07/11 19:45】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
>Kさん

2件のコメントについて、所在個体の場所が明確になる記載ありましたため、コメントを当方で編集して以下に再記載させていただきました。


返信が遅れて申し訳御座いません。
まあ、所詮はGoogleマップのストリートビューで表示された2011年の8月と10月の写真を見ただけなので、如何ともし難いですがね・・・。

2020/07/11 17:26


連投すいません。
そういえば、スカイラインで思い出したのが、ボンネットやルーフ部分が真っ黒になったワンオーナー個体とおぼしきR31系日産・スカイライン4ドアハードトップが留め置かれており、何故ワンオーナー個体と思ったかというと、「宮59」で始まる昭和時代に取り付けられた白いナンバーがそのままだったので。
但し、敷地内のその個体がぎりぎりすっぽり留められる程の極度に狭すぎる所に留め置かれている上に自分もそこ迄旧車に詳しくない為、前期・中期・後期のどの時期の個体かは判別出来ませんでした。すいませんです。

2020/07/10 05:11
【2020/07/11 19:18】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
連投すいません。
そういえば、スカイラインで思い出したのが、さっきのコメントで紹介した自主制作電気自動車仕様の3代目スズキ・アルトの存在する場所から少し離れたファミリーマート・ローカル系ショッピングスーパー・牛角・TSUTAYA等が立ち並ぶ通りに、人が居住しているのか不明なある1軒の赤い屋根の住居があり、そこにはボンネットやルーフ部分が真っ黒になったワンオーナー個体とおぼしきR31系日産・スカイライン4ドアハードトップが留め置かれており、何故ワンオーナー個体と思ったかというと、「宮59」で始まる昭和時代に取り付けられた白いナンバーがそのままだったので。
但し、敷地内のその個体がぎりぎりすっぽり留められる程の極度に狭すぎる所に留め置かれている上に自分もそこ迄旧車に詳しくない為、前期・中期・後期のどの時期の個体かは判別出来ませんでした。すいませんです。
【2020/07/11 17:26】 URL | K #-[ 編集] | page top↑
>Kさん

はじめまして。

管理人と鈴木B360そろって、この地域に縁あって何度かの訪問をしていますが、こちらは鈴木B360のみで訪問で探検隊探索モードではないため、裏手の剛力さんの姿は見ずじまいです。
鈴木B360が宮城でも別の場所で、初代ボンゴがポンプ小屋の役目を貰ってパイプを車内に通しているのを撮影したことがありますが、剛力さんも同じ役目でしょうか?
気になったのでストリートビューで少し探索してみましたが、ビニルハウス近くのサンバートライと、部品取りのスカイラインを見たくらいで、肝心の剛力さんは見つけられませんでした。
【2020/07/07 22:05】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
初めまして
初めまして、宮城県本吉郡南三陸町出身で、震災後現在母親の出身地である登米市在住のKです。
自分、この登米市警察資料館(旧宮城県警察登米警察署)が母親の実家から程近くにあった為、小学生時代に見学した覚えがあります。この車と、共に展示されていた白バイにも試乗した記憶が・・・。
震災から暫くの間、登米市教育資料館(旧登米町立登米尋常小学校)と共に被災からの復旧の為に閉鎖されていましたが、どちらも無事復旧しましたね。
ところで、この場所に来たという事は登米市役所登米総合支所付近にある水路脇の畑は見ましたか???畑と水路の間にある小路で、ライトグリーン色(?)したバンタイプの剛力さんがスライドドア部分に開けられた穴にパイプを通され、畑仕事のお手伝いをしていますよ(笑)。
開け放たれた運転席ドアと運転席との間から伸びる異様な1本の太い木にも要注目です。
【2020/07/05 16:15】 URL | K #NBQkkuJY[ 編集] | page top↑
>畑の犬小屋さん

他に送られてきた説明文に、「乗り降りのさい・・・指を挟まないように」という注意書きが見えましたので、見るだけではなく触ることもできるようです。
近所の警察の車両は、警らのクラウンたちに比べ、ミニパトなどは古いのが残りますが、盗難被害にあって全国報道されたアベニールが事件後も元気に走っていましたが、予算がついて更新されてしまい寂しいです。


>どんぐりさん

当方も夏頃より輪をかけてブログを放置するようになり、サボりグセが付いてしまい、未紹介の個体たちの恨み節も聞こえてきそうなくらいです。
草ヒロについては冬を待て!との鈴木B360からの返信がありましたので、冬の帰省のおりに大崎市三本木の亜炭記念館の取材をお願いしておきます。
情報ありがとうございます。


>魔洲魅丸さん

現役8年の間に、毎週のように激走する西部警察のようなこととは無縁だったスカイラインのはずです。


>シャオさん

鈴木B360がいっときセブンスのスカイラインに乗っていたので、同乗したことがあるはずなのですが、困ったことにサッパリと思い出せません。
【2015/09/25 17:50】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
子供の頃にあこがれたマシンXやRSターボ

子供の頃一度だけ知り合いのおじさんが所有していたジャパンの4ドアやR31型スカイラインのバンには助手席に乗せて貰ったことがあります、良い車でした。
【2015/09/23 19:08】 URL | シャオ #-[ 編集] | page top↑
マシンX
大門軍団にも居なかった「スカイライン ジャパン」の白パト
型式HGC211 ターボ付きなら無敵で検挙率No.1
【2015/09/22 20:13】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
この資料館、私も去年の11月頃行ってきました。
案内板によると昭和63年末まで現役だったようですね。
車検ステッカーの期限が昭和65年になってました(笑)

ちなみに、大崎市三本木の亜炭記念館には、
ダイハツのオート三輪が展示されています。


すっかりブログを放置してしまっているどんぐりですが、
宮城県ネタに思わず食いついてしまいました。
【2015/09/22 19:44】 URL | どんぐり #-[ 編集] | page top↑
昔の日産車はいいですね
ジャパンのパトカーかっこいいですね。
実際に車内を見ることができるなんてうらやましいです。
私の住んでいる町では、子供の頃のパトカーは
810ブルバードでした。それがスズキカルタスになり、
今ではファンカーゴになりました。
【2015/09/22 16:45】 URL | 畑の犬小屋 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3108-e1bcdb12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |