2015/09/13
日本海CCR2015の帰り道に(1)


東洋工業
マツダグランドファミリアバンLX
年式:昭和46年登場~50年MCの前期型?

東洋工業
マツダ・ファミリアバンデラックス(BSAVD)
年式:昭和38年登場~42年MC(800ccモデル)
長野県にて
2015年9月撮影
日本海CCRの参加車両の撮影した車に偏りがあり構成に悩んだため、2日目の草ヒロにいっときます。
せっかく長野まで来てカラで帰るのは惜しく、互いに草ヒロを案内し合いながら東京方面を目指しました。
案内してもらったこちらのファミリアバン・バンな果樹園は、ローラー作戦でも展開していなければ入り込まないようなところにあり、営業車で周っていたときに休憩に丁度良いと入り込んで見つけたとのこと。
羨ましいような、仕事が手に付かなくなりそうな、自分には両立が難しいところであります。
オレンジ色の目立つグランドファミリアバンはすぐに気がつけましたが、もう1台ブルーの初代ファミリアは姿を見てテンションが下がっちゃうくらい見事に草の海にありました。
お隣にはソーラーパネルが並んでいて、この耕作放棄された果樹園にまで勢力が拡大しそうだなとふと思うとともに、集落の空き地から畑に果樹園とソーラーパネルを見ないところがないと、今更ながら気が付きました。
コメント:管理人
コメント
マツダの商用車で、ロータリーを載せられたのは海外モデルと国内ではマイクロバスのみで、ライトバンにまでは及びませんでした。
>古厩さん
ハッピードリンクといい、ソーラーパネルといい、遊休地の活用は方向性が似ていますね。
ハッピードリンクは、草ヒロとお隣さんになれましたが、ソーラーパネルは接地面積が大きいと、耕作放棄地では草ヒロも巻き込んで造成が行われそうな雰囲気を感じました。
2015/09/17 17:35 by 管理人 URL 編集
かつての「ハッピードリンクの法則」に続く、「ソーラーパネルの法則」が出来るのも時間の問題かも知れません(笑)
2015/09/13 22:06 by 古厩 URL 編集
並べると
ファミリアは「カペラ」
そんな系統の「商用車」 さすがにロータリーは載らなかったですね
2015/09/13 19:54 by 魔洲魅丸 URL 編集