fc2ブログ
會津食べ歩き旅行にて(2)
ハイゼット・アトレー
ハイゼット・アトレー
ハイゼット・アトレー

ダイハツ工業
ハイゼット・アトレーLタイプ標準ルーフ(S65V)
年式:昭和56年FMC~58年MC
福島県にて
2015年8月撮影

国道を走っていて眉毛ハイゼットとほぼ確定してしまうホワイトで標準ルーフの後ろ姿を見つけ、スルーする気満々で通り過ぎ、バックミラーに眼をやるとハイゼット・アトレーで、正体の意外性にたじろぎながらも脇道に車を入れました。
リアにあるグレードを見て豪華な内外装が売りのLタイプだったのですが、車体を飾るストライプの類は全く見られず、屋根に乗るルーフキャリアからは洒落っ気よりも仕事車という感じの方が強く、バンパーはシルバーに塗り替えられ、見た目はコテコテの商用車です。

ハイゼット・アトレー

ただのハイゼットでは?と疑って見ましたが、リア窓が両側スライドであったため、正真正銘のハイゼット・アトレーです。

ハイゼット

ハイゼット・アトレーから歩いて30秒の近くには、サブロクのS38Vも居ました。


【2015/09/03 18:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
<<ちょいと日本海見てきます | ホーム | 會津食べ歩き旅行にて(1)>>
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2022/11/06 18:15】 | #[ 編集] | page top↑
>PS4X4さん

アトレーは幼少期に乗せてもらったことがある車ですが、煩くなるまで頑張らないと走らない車だという思い出があります。
あとは新聞配達のバイクに似たような感じだった覚えも有ります。
【2016/02/24 16:45】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
この頃のハイゼットのAB型エンジンの感じは好きになれなかったですね。
レスポンスもダメだったしトルクもパワーも
アトレーターボもあったけどやはり眠いエンジンだったですね。
【2016/02/17 18:35】 URL | PS4X4 #0x1Og1T2[ 編集] | page top↑
>aipenさん

後のアトレーの方向性からして、まったく逆方向のカスタム?ですが、ロールーフ・ホワイトにやってしまうのは真似できるものではありません。


>シャオさん

この近所同士の2台は年式も近く、挟まれる55ワイドのほうが地味に感じます。
独特のカラーリングの肌色や、眉毛のようなマーカーランプと、小さくても仕事のできる車としてディズニーの車の映画あたりにでも出演できるくらいです。


>魔洲魅丸さん

同年代ではアクティでは見かける機会の多い荷台縮小モデルも、ハイゼットでは見かけたことがありません。
【2015/09/05 15:55】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
キングキャビン
この型のハイゼット
赤と言うか鉛地色のベッドスペースが付いたトラックのイメージしか無く「ペンキ屋仕様」に思えてなりません
【2015/09/03 21:13】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
眉毛ハイゼット親戚が大工仕事でトラックの4WDで青と白乗ってました、息子さんが免許取り立てで事故で白い奴が廃車になったと記憶にありました。



近隣でも白いトラック乗ってたり肌色っぽいハイルーフのバンや黒い初代アトレーに乗ってた人もいました、自分も乗りましたよ・・・軽トラなので煩く力強い車でした。




S38も眉毛も自分が小学生の頃に走ってた車ですね。



尚 小学校の社会科か何かの授業でに眉毛ハイゼットのハンドルとペダルがありました・・・不思議です、もう無いと思います。



当時は部品も解体で結構ありました。
【2015/09/03 18:59】 URL | シャオ #-[ 編集] | page top↑
こんばんは
眉毛もめっきり見なくなって来ましたね!
バンパーがシルバーなだけで、こんなに顔つきの印象が変わるとは!
【2015/09/03 18:30】 URL | aipen #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3099-e4bab732
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |