![]() 3台の軽バンから510ブルバードと来て、お次はミニキャブELバンです。 ハシゴ草ヒロができる良い場所なのですが、またも道を間違えましてお近くは逃しています。 ちゃんと残っていることで安心したので、2015年初夏バージョンを数枚撮影して先へと進みました。 以下、9年前の蔵出し写真を織り交ぜたものでサビ自慢な姿をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三菱自動車工業 ミニキャブELバンスーパーデラックス(LT30V) 年式:昭和46年MC~51年 長野県長野地域にて 前後の各アングル上段が2006年11月、下段が2014年4月撮影 探検隊が初めて会いした2006年と直近2014年のミニキャブELバンです。 9年経って全身を満遍なく覆うサビが若干色濃くなったかな?というくらいで、変わらず物置の余生に精を出している様子です。 9年で周辺の草ヒロには目まぐるしい変化があったのとは関係なく、ここだけ時がゆったりと流れているかのような穏やかな変化です。 ![]() ELバンを一応は逃したかたちになる今回、この直後に新たなミニキャブとの遭遇がありました。 コメント:管理人 |
>aipenさん
日当たりによって紫外線で塗装が劣化して片側だけサビが酷い個体がいますが、このミニキャブELだとそのような環境でもなく、どうしてこのように綺麗に全身サビたのかと不思議です。 >魔洲魅丸さん
夏のデリカさん。 あんなに聞いたフレーズなのに、今年はまだですか三菱さん! >古厩さん こちらも「ここだったのか!」という具合に巡ってきました。 今まで出してきたのはそのエリアでも深くないところのもので、足繁く通っていた割に深いところには至れずにいました。 蕎麦は2日目に食しましたが、1日目に国道を走っていて鼻をくすぐっりありついたジンギスカンも絶品でした。 >通りすがりのおっさんさん 黄色ナンバーに対応している個体もいるモデルですが、不思議とビス穴の広いものをハイゼットにしろ他社のどの車でも見たことがありません。 そんなもので、黄色ナンバーを掲げていたというのに思い至ったのも、草ヒロ探索を始めてからだいぶ経ってからでした。 このミニキャブELバンは最終のものは黄色ナンバーが付いていましたね。黄色ナンバーは昭和50年登場ですから。
ハイゼット以外では黄色ナンバーのついた360CC車はそれほどなかったため、昔見た黄色ナンバーのミニキャブELバンがなんだかとても印象に残っています。写真のものは後部のナンバーを取り付けるところが小さいようなので黄色ナンバー対応ではなさそうですね。 見事なこんがり具合ですね
でも、ぱっと見、大きいサビあなも なさそうだし、天井も歪みがなさそうですね 環境の良さでしょうか 見た事の無い個体ばかりで、何処のエリアかと気になっていましたが、一番最後の写真で分かりました、あのエリアでしたか。
この夏に、蕎麦でも食べに行くついでに探索してみようと思います。 夏の・・・さん
初代「デリカ」に似たデザイン
ボーッとしてコメント出ませんm(_ _)m |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3082-129fa08b この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|