fc2ブログ
春まだ遠い信濃路より~2013睦月(39)
日野レインボーRJ
日野レインボーRJ

日野自動車工業
日野・レインボーRJ

年式:昭和55年~59年頃
長野県長野地域にて
2013年1月撮影

ハイエースコミューター
の隣に居たバスは、車体側面に「ひまわり」とバスの愛称名、天井にスピーカーを載せ、リアに手書きで最大積載量1250kgの表示。
車内は窓に沿って座席のかわりに棚が並べられていて、正体は移動スーパーだったのだと順当に考えられます。
座席を外したり棚を組んだりする必要がなく、物置にするのにおあつらえ向き過ぎる1台ですが、中型バスであるので置く場所と搬入路を選びます。
この果樹園は、物置にレインボー、休憩用にハイエースコミューター、そして納屋も立派な物が建っていて設備充実さが草ヒロ集落の中でも群を抜いていました。

コメント:管理人
【2015/06/19 10:20】 | バス | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
<<更新できません。 | ホーム | 春まだ遠い信濃路より~2013睦月(38)>>
コメント
>シャオさん

自分もスイミングスクール?の送迎バスで見た記憶がある形です。
リアからの発見でマイクロバスという見た目ではなかったためカラーリングに目を引かれてはいませんが、確かにパークウエイチックですね。


>ナトリフミノリさん

先日この近辺を巡ってきて、中型バスの移動バスが動きまわるにはキツそうですが、90年代前半には廃止されていたとは意外です。
バスのカラーリングですが、平地は水田だらけですが、山にはりんご農家があるため「赤」が選ばれたのでしょうか。


>魔洲魅丸さん

大型バスで培った対応力を発揮したという感じですね。
「工具販売車」とは初耳なもので、画像検索をしてみてイメージは掴めましたが、中型バスが佐久に存在するとは・・・。


>くらがえワンマンカーさん

そちらにも「ひまわり号」がありますか。それもライトローザのものが。
後部に扉が付いているライトローザは見てみたいですが、冬でもほとんど見えないというのは、鑑賞的には残念ですが木々に守られていますね。
【2015/06/26 16:46】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
農協ひまわり号だ~。私の地元ではライトローザのひまわり号が耕作放棄された山中に眠っています。場所は幹線道路沿いですが、木々が生い茂っており、冬でもあまり見えません。このライトローザ、後面にドアが付いており、園児バスのようになっています。買い物客は恐らくここから車内を出入りしたのでしょうね。
【2015/06/26 16:05】 URL | くらがえワンマンカー #-[ 編集] | page top↑
まず無い
関東エリアでは、まず見掛けない「移動販売車」 有るのは「工具販売車」 長野県 佐久市で見掛ける程度 車種は「ジャーニー」です 日野レインボーの移動販売車 これ自体が「レア」な前後扉 完全オーダーメイドですね
【2015/06/20 08:01】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
元移動スーパー「ひまわり」
このレインボーは地元農協の移動スーパーでして、
1990年代前半に移動スーパー自体が廃止になって
このりんご園にやってきました。
ここの農協は移動スーパー廃止後に、買い物用の
無料送迎バスを運行したのですが、そのバスはなんとカタログカラー(白地に赤)の
マツダパークウェイ(2代目)でした。そのパークウェイは
1997年頃当時の新型ローザに置き換わりました。
【2015/06/19 20:29】 URL | ナトリフミノリ #-[ 編集] | page top↑
懐かしい レインボーだ
昔とあるスーパーの送迎用かなにかで置いてありました。


カラーリングで一瞬マツダパークウェイかと思いました。
【2015/06/19 18:58】 URL | シャオ #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3057-760f2c78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |