>羽前の国の旧車狂さん
見たところ若葉マークにまつわるアクシデントに見舞われたわけでもなく、廃車にしても惜しくなかった時代だったのですね。 >通りすがりのおっさんさん 550cc時代が到来したことも360ccの買い換えを気分的に猛烈に後押ししたのかな?と思います。 後ろのトランク部分がやたらきれいなのは、取り上げるのが何回目かな・・・?と割愛しましたが、鉄板ではなくFRP製のためで、風化しても決して錆びることはありません。 >どんぐりさん 途中下車をと思っても、なかなか駅に着かないという現実に諦めて、なんとか車窓から撮影してやろうと試みたこともありますが、なかなかうまく行かないものです。 最近では、予備調査だとか、草ヒロ探しトレーニングという風に割り切っています。 ちなみに、このコメントをお返しした5月26日更新で紹介したコロナマークⅡは、Nから10秒くらい(新幹線にて)のところでした。 お久しぶりです。
自分も5〜6年くらい前に山形新幹線を利用したことがありますが、 車窓から色々草ヒロが見えて、途中下車したい衝動に駆られたのを覚えています(笑) このNⅢも記憶にあります。 あと、先に紹介されていた青の230バンも記憶にありますね。 このころは特に軽は長年乗る人は少なかったようですね。
この後はまろやか路線が主流となり、ライフへとつながるわけですね。 後ろのトランク部分だけがやたらきれいです。 年式考えると6年程度で廃車は間違いないでしょうね。結構山形でもコロナクラス以下で6年で廃車は随分有りましたね。
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3034-ff26f7d1 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|