>通りすがりのおっさんさん
ボンゴボンディは数年前に実車を初めて目にして、その取って付けたかのような違いにファンになってしまいました。 そのあとのフォード・スペクトロンの派生にしても、独自の装備はあったにしてもパッと外見では追求しにくいところです。 >魔洲魅丸さん 本当はこの次の更新で、フォードバッチの付いたマツダ車を出す予定でしたが、急遽初代ボンゴに差し替えてしまったので、少々お待ちください。 >アラフィフさん
ご指摘を頂き見直して、なんで初代に2代目と書いたのか全然思い出せずにいます。 すっとぼけたにしても、随分と適当を書いたものです。 この後の更新で、しっかりと初代ボンゴをご紹介しますので、さらっと流して頂けると幸いです。 余計なお世話かもしれませんが、ボンゴ初代と2代目との記述がありますが、こちらは正式には2代目と3代目のOEM車ではないですか?
初代は1966年~75年まで生産販売されていた(形式はわかりませんが)と思われます。 僕が子供の時、母の実家近くの酒屋さんが白とグリーンのツートンカラーのボンゴを配達に使っておられ、退役してからは 裏の畑で倉庫代わりになり、最後は正に草ヒロ状態となっていました。 酒屋さんの廃業とともに片づけられてしまいましたが・・・。 なりすまし?
これまた「見分け」の方法を教えて頂けたとは
販売店は「オートラマ」でしたね 他に、ファミリアが「フォード レーザー」、後にデミオがバッチエンジニアリングの違いで販売されましたね いわば「OEM」の走りだった訳です 私も写真を見た瞬間笑ってしまいました。
見た目の印象も微妙にボンゴと違うんですよね。しっかりフォードのバッジが。 それにしても今までボンゴとボンゴボンディの見分け方って気にしてませんでした…。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3027-97b78944 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|