fc2ブログ
神奈川の地力(3)
ミニカ55バン

三菱360の後継として登場してからミニカエコノにバトンタッチされるまでの長きにわたり造られ続けたミニカバンのボディ。
360ccから中継ぎの500ccを経て、新規格もなんのそのと550ccのエンジンまで載せられ、12年の長きにわたり三菱ボンバンを支えました。
杉林の下を走り抜けている時に頭上にミニカバンを見つけ、自然とより古いモデルのサブロクを期待していると・・・

ミニカ55バン

角目から丸目に進化した!
ミニカ5バンではなく、550のバッチが誇らしげなミニカ55バンでした。

ミニカ55バン
ミニカ55バン
ミニカ55バン

三菱自動車工業
ミニカ55バンスーパーデラックス(A105V)

年式:昭和52年~56年
神奈川県にて
2015年4月撮影

ミニカバンへは埋もれていて人が通るだけで精一杯という荒れた道でしか行き着けず、杉を切り出して周囲を整理するようなことでも無ければ運び出される心配のない個体でした。
しかしながら、ミニカバンのコンディションは、神奈川の物差しではソコソコ良いと思えるところなのですが、鬱蒼とした木の下でジメジメしているのを加味してもドアが派手に壊れ過ぎていて、「ありゃりゃ」という言葉以外出てきません。

コメント:管理人

数が少なかったため「クラウンRS41ツアー2015」を中断してお送りした「神奈川の地力」はこれにて終了です。
次回更新より羽前の国へと戻ります。
【2015/04/28 22:26】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
<<クラウンRS41ツアー2015(5) | ホーム | 神奈川の地力(2)>>
コメント
>フーガさん

和歌山は海沿いなのに草ヒロ文化が根付いた地域のようで、旅雑誌のグラビアにその姿を見つけニヤリとしてしまいました。
廃道、廃村というと、勝手にハードルを上げてしまい550cc?と訝しんでしまうものですが、昭和から平成に移る頃に捨て去られたものだとすると年式的にはドンピシャなわけですが、もっと古いのを望んでしまうのでは酷でしょうか。
【2015/05/01 20:32】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
>通りすがりのおっさんさん

1年間ちゃんと売られた車なので、全く見ないというのはおかしいはずながら、ほとんど縁がないのが500ccの皆さんで、まだ見ぬ500も多く、ミニカ5もその1台です。


>魔洲魅丸さん

改良という面もあればコストダウンもあり、単純に新しいものが良い、また気にいるとは言い切れないのが難しい所です。
【2015/05/01 19:27】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
やまさがさんのサイトでもこのミニカが出ていました場所は那智勝浦町だかの林道(廃村に行く道にあるみたい)でしたね。
【2015/05/01 13:50】 URL | フーガ #43mdhuVM[ 編集] | page top↑
タイムリー
型式変更に因る「外見変更」
時として「退化」した様に見える事も多々有ります
【2015/04/29 19:10】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
5じゃなかった
もしミニカ5バンだったらある意味興奮ものです。
現役をよく見かけた頃、黄色いナンバー付けた丸ライトのこの形はぱっと見、5だか55だかわかりませんでしたので車名のシールやバッジで判断してました。もっとも5は少ないですが。
【2015/04/29 03:16】 URL | 通りすがりのおっさん #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3021-c2ec42a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |