>通りすがりのおっさんさん
小さな横幅からニョキリと伸びる奥行きがミニエースならではのフォルムですが、ここまで肌荒れが進むと、フロントマスクの縦格子が無ければ、誰だかわからないくらいです。 >魔洲魅丸さん
>ポニーさん 現行型のタウン/ライトエースが、サイズダウンしていて小さく可愛く感じてしまうため、管理人の中ではミニエース的な位置取りで定着しています。 >羽前の国の旧車狂さん しっかりと土台に据え付けられていたため、エンジンの有無によるところの傾きなどは一切感じられず、どうでしょうか?というところです。 ヨタハチの切り札にされるのも、サビたご老体には酷と思えます。 >くらがえワンマンカーさん 作業に来ているハイルーフの軽バンに隠れているというのは経験があります。 それに加え、550ハイルーフと360でも親子のような違いになっていたので、ちょっと胴長なミニエースでも、そうなってしまいますね。 アクティストリートと初代ミニキャブの並び http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/blog-entry-590.html 確かに小さいですよね。私が見つけたミニエースは、オーナーが現在乗っている軽ワゴンの陰に隠れてました(笑)。
軽じゃない
やはりドアレール部分は錆びやすいですね。トアの下の方の端とかサビに弱い部分が軒並みやられてますね。
横から見ると普通車に見えますが、今の軽より幅が狭く、前から見ると軽に見えてしまいます。特にフロントの錆びがひどく一瞬ではミニエースかわからなくて。 サビが進行して、なんだかおどろおどろしい顔つきに…^^;
そういえばダイハツからのOEM供給でトヨタから軽トラックが 発売されるっていうニュースをはじめに聞いた時、個人的に 「ミニエース」の名称が復活するのを期待してました(笑) この車エンジン残って居るでしょうかね?ヨタハチのエンジンドナーになる事例が多いので。
エース
トラックの「トヨエース」
バンの「ハイエース」 両車に無い「機動力」を担う「ミニエース」 復活して貰いたい車です |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3014-1ef3e70b この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|