fc2ブログ
聖地探索2012(79)
ダットサンADバン
ダットサンADバン

日産自動車
ダットサンADバンデラックス

昭和57年~60年前期型(1300G・VB11/1500G・VHB11/1700D・VSB11)
長野県中野飯山地域にて
2012年4月撮影

昭和57年10月に登場したサニー/ダットサン/パルサーADバン。
バネットと同じように販売店によって冠名が付いていましたが、後期型で3車は統合されて冠名が無くなりADバンとなり、今日まで続くモデルになっています。
廃車となって物置になったのが昭和ではなく平成ヒト桁の頃であろう年式の車になると、草ヒロとなる数はグンと減ってしまい、初代サニーバンよりも見かける数は少ないくらいで、昨日の記事からの流れでサニーを出せればいいところですが、ダットサンしか手持ちがありませんのでご勘弁ください。
豪雪地帯の草ヒロなので、雪の重みで潰れた屋根の損傷からサビが出るなど、年式によらずベテランの風格がでてしまう苦労人で、それを労うようにサビの一部は車体と同色の塗料で補修がされています。
それでも、雪の負荷がかかる屋根の継ぎ目のサビは深く塗装くらいではリペアできず痛々しい姿になっています。

長野県なのに北陸新幹線

このダットサンADバンを撮影したのは2012年の春で、まもなく金沢まで延伸開業する長野から先の新幹線は、まだ軌道工事の真っ最中というころでした。

コメント:管理人
【2015/02/25 18:36】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<草ヒロ探検隊研修旅行より(34) | ホーム | 草ヒロ探検隊研修旅行より(33)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

ドライブシャフトが良く折れるとは・・・。
商用車には痛すぎる弱点。
それに修理するのも大変だったとは、ありがたくない思い出ではちと可哀想!
【2015/03/04 21:19】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
ポッキン
この初代ADバン ドライブシャフトがノックリングの所で、良く折れました 摘出するのに手間ひまが掛かりました
【2015/02/25 21:03】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2985-f3e9a4d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |