![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ自動車工業 クラウン4ドアセダン2000(MS80) 長野県佐久地域にて 2014年4月撮影 だーいぶ前にスカイラインを紹介した時に「お隣の個体」と触れていたクラウンをようやっと出します。 上から2枚めの写真で、クラウンの後方にある緑の塊がそのスカイラインになります。 ![]() ![]() クラウンの右側を遠目から見た時にはシャンとしているように見えたのに、行き着いて左側と対面すれば「崩壊寸前やんけ~!」と突っ込むくらいゴッソリと何にもありません。 農道に面した左側をメインに使っていたにしても、あまりの状態の違いに驚かされ、それでもなおシャンとしているように見えたクラウンの造りに感心しました。 ![]() リアガラスがズレ落ちそうになりつつ引っ掛かっている以外は開放的な姿となり、荷物も雨風もスムーズに入る車内には、まだ水濡れをしていない束ねられた書籍類があり、今なお現役!と強く主張する積載物でした。 ![]() クラウンは5代目のセダンモデルで、昭和49年10月登場から53年2月MCまでの前期型になり、フロントバンパーに縦型のガードが見られないので2600ではなく2000モデルとまでは分かりました。 グレードは見る人が見れば装備類の違いから分かるのでしょうが、管理人では追及しきれませんでした。 コメント:管理人 |
>変態オヤジさん
まだ残っていますか? とのお問い合わせに対し、草ヒロ探検隊の方針に基づき返信しますと、現存しません。 グレードについては、過去に寄せられたコメントでも触れられていますが、いろいろと手が加えられている面白い1台ということになります。 まだ残っていますか?
グレードはスーパーデラックス、デラックスでしょうか?まだ残っていますか?私はセダンのスーパーサルーンを所有していますがボロボロ錆あります。
>魔洲魅丸さん
先代と比べると落ち着いた表情から、セントバーナードとは言いえて妙です。 >makoさん 実車での比較ができないと、あと頼りになるのはカタログですね。 トヨタの70周年サイトで、各モデルのカタログが以前は閲覧でき重宝していたのですが、中止されてしまったので、カタログ情報はありがたいです。 makoさんに絞り込んで頂いたスーパーデラックスに落ち着きそうです。 >カトラスさん 全部グレードを追ったわけではないのですが、セダンがコラム式、ハードトップがフロア式という棲み分けがされていたのでしょうか。 エンジンが無い時点で只者ではないと思っていましたが、他にもつまんだ気配が感じられますか。 エンブレムが無い、ミラーも無い、とヤサグレて、もっとも分かりやすいグリルを失念していました。そういえば鈴木B360が言っていたのを思い出しました。 >ナトリフミノリさん 管理人が古いと思わないのは、この次の6代目からで、見かけたなという記憶があります。 道路沿いでも一段低くて見つけづらいとは、少し燃えるロケーションですね。 松本のタクシー個体は、徒歩オンリーとは厳しいものがあります。余所での経験ではバスに乗って初めて見えたという物はありましたが、どちらにせよ地元の強みと思います。 >羽前の国の旧車狂さん 前期型ではセダンの最上級グレードでもコラム式で、ハードトップはフロア式であったので、差別化というか区別化されていたのでしょうか。 左前輪がホワイトレタータイヤ?と確認をして、「あら本当」と己の観察力の無さに凹んでいます。 スカイラインもお持ちのようなので、ただの農家のオッサンではないのは確かすぎるところです。 かつて私が乗った事がある80系ですが、乗った物はフロアーMT車でした。
グレードですが何とも云えませんね、コラム3速なので高いグレードではない様に思いましたが、バンパーとシートがどうも高いグレードに近いです。まさか、低グレードに高グレードを移植した車?? 左前のタイヤがホワイトレターなので、オーナーはタダの農家のオヤジではなさそうです。それと車内に積んだ古本は笑えますね、高校の参考書等でしたから。 無論当家でこういう状態になる前には葡萄園から撤去命令が女子会でもカミさんから出るでしょうね(笑) 保育園~小学生の頃まで、この形のMS80
クラウンはタクシーなどで走り回っておりまして なじみ深い車種です。 なのであまり古く感じなかったのですがこの個体の 崩壊はすごいですね。 ちなみに7年くらい前に松本市某所でMS80クラウンの黒いタクシーの 草ヒロを見たことがあります。今はあるか分かりませんが 道路より一段低いところにあって、歩道から歩きでは 見ることができますが車からでは見ることができない 位置にありました。 コラム3速MT車w
SDX以下の縦桟グリルなのでSDX・DX・DX-A辺り? エンジンレスな上、左リアクウォーターがカットしてあるように見えるので、他の外装部品も自然倒壊でなく部品取りされたのかも? 良く崩壊せずに(いやしてるか?)残っているって感じのクラウンですね。
グレードですが、カタログで見るとグリル形状が違うロイヤルサルーンとスーパーサルーンより下のグレードで、シートがビニールレザーでなくファブリックなのでデラックスかスーパーデラックス。内装を良く見るとちらっと見えるハンドルの形状が4本スポークなので、スーパーデラックスで間違いないと思いますよ。デラックスはスタンダードと同じ3本スポークですから。 ゆっとり
山村 聡がイメージの80クラウン 名付けて「セントバーナード クラウン」と言ってます
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2911-42cab556 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|