![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタ・コースターハイルーフクーラー車 宮城県西部にて 2013年1月撮影 鈴木B360が奥方様のご実家にご帰省あそばれた折!に撮影されました、大変大変貴重な草ヒロの写真です。 それを管理人は長きにわたって塩漬けしてきましたが、東北地方で活動されていますどんぐりさんから宮城の草ヒロのお話をされましたので、ハッと思い出しましてご紹介をします。 長く漬けすぎて濃い味になる漬物とは異なり、だ~いぶ前に話と写真の受け取りをしたので記憶は薄くなっていますが、確か高速道路を走っていて見かけたという個体で、撮影箇所も隣県で米沢牛を頂いてから奥方様のご実家に向かう道中なので宮城県の某高速道路沿いだったと思います。 内陸ですが屋根はコンガリ雨樋は水が溜まってグサグサとそれなりに錆びています。 タイヤを脱ぎ捨てドッシリと構えたる物置(車)で、車内のヘッドレストまである大きな椅子は荷物スペースのために大半が外されていますが、休憩に使っていたのか車両左側に何列か残されています。 コメント:管理人 |
>閑人さん
オーテック?とばかりに調べてみましたら、青いステッカーがそれなのですね。 元写真でも読み取れなかったため流してしまいました。 ここらへんが、知識の蓄積が有るか無いか出てしまいます。 知識のないところで、物の貴重さを拾えなかったところご勘弁願いたいです。 管理人氏
>特に目立ったステッカーが無かったため 観音扉左上にオーテックのステッカーが有るのと、コースターの窓越しに見える箱の短さ・先般書いたロックバーの高さ云々から1t車以下サイズだな~と思っただけです 最近は1tサイズ以下の車で箱架装はアルミバンが殆ど見られないだけに、今後は貴重な素材になるかと思われるかな~と思ったけど、 畑の片隅に置いておく物置として車体がほぼ必要無い事(一輪車じゃさすがに無理だけど、 リヤカーに乗せられれば、簡単に移動できる重さ)から、まぁ草ヒロの対象とはなれないでしょうねぇ 見た目の面白みも無いし(w >閑人さん
元トラッカー目線恐れいります。 パネルの身元については、特に目立ったステッカーが無かったためスルーをしていました。 バネットは通算すれば販売チャネル満遍なく見かけていますが、残念ながらトラックとなれば話は別で、検討をする個体を持ちません。 >どんぐりさん もう少し宮城の物があるのですが、本人でないとコメントが書けないので暫しお預けです。 また、他に今年規制した折に撮影をしたものも若干あるため、データとエピソードが入り次第ご紹介できると思います。 >魔洲魅丸さん 取ってつけたようなハイルーフで頭が重たげですが、そのために運転席周辺のイメージは変わりありません。 ステーションワゴンは、数は減らせど国内メーカー辛うじて残り、ジーンズを履いたユニークなものも展開して話題性はあるものの、クラウンクラスでの復活は・・・、ピンクやイエローに塗るより思い切りが必要そうです。 カスタム
運転席は「標準」客席から「ハイルーフ」となったコースター クラウンのステーションワゴン(120)の「パノラミック ルーフ」デザインを思い出します クラウン、セドリック/グロリアのステーションワゴン復活を!
早速宮城の草ヒロをご紹介いただき、ありがとうございます。
写真のコースター、なんだか貫禄がありますね(笑) ハイルーフで、シートが少しだけでも残っているというのがポイント高しですね! 西部は、まだ未探索エリアが多いので、 ぼちぼち探索に行ってみようと思います。 後の箱は、リアドアロックバーが箱の高さの真ん中辺にあるという事から、
バネットトラック用のヤツかな? 元トラッカーとしてそっちに目が行ってしまった(w |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2900-3aa38b80 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|