>くらがえワンマンカーさん
訪れた当時は旅行で脇道にそれるような事はありませんでしたが、T野に抜けるまでにミニカ5にコルトバンと拾え手応えはありました。 しっかりとやりこめば楽しいエリアなのですね。 巨泉さんの写真を見なおしてみて、左リア窓が欠けていたりサビが見られましたが、それが進行していても残っているのは嬉しいですね。 そういえば管理人様は岩手南部も歩いておられましたね。その中の「巨泉ハイゼット」は私の家から近いんです(笑)。ガラスが割れるなど痛みが進行しているものの健在です。ちなみに巨泉ハイゼット近くにはイダテンキャリートラックや、以前お話したドアミラーL30トラック、いすゞライトバス、他にも数台潜んでおります。なかなか楽しいエリアです~。
>くらがえワンマンカーさん
薄いベージュのサンバーとは珍しい。 岩手は巡ったのが県南だったのもあってか、屋根が凹んでいる個体すら居ませんでしたが、年式としては、トヨタライトバスやコルト1100Fバンなどで、お話の限界ラインの皆さま方でした。 私の地元のババーンは白と言うか、薄いベージュです。このババーンですが、後開きドアは時々見かけますが、前開きドアは1台しか見たことありません。他の車種も同様ですが、岩手では昭和40~頃の廃車体が限界ラインみたいです。
>魔洲魅丸さん
日陰になっている部分がねずみ色にも見えますが、紹介をしていない他アングルの写真をじっくりと見たところ、ホワイトとサビしか確認できず、元からこの色だったようです。 飛び出せ
ババーンサンバー
元色は「ねずみ音」色だったのですかね? |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2897-d30a4678 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|