![]() ![]() ![]() 富士重工業 スバル・レックス5 SEEC-T4ドアAⅡ(C-K23) 長野検索地域にて 2013年2月撮影 元連載:銀世界の長野より~2013如月Part-2 エンジンフードに貼られたレックス5の証とも言える『51年排ガス規制適合』のステッカー(550は53年規制適合)が雪の中へ隠れていましたが、こちらは管理人が以前に単独行で撮影をしていた個体になり、その時の写真をご参照ください。 以前訪れた際に特にマッピングをしていた訳ではないのですが、近くを訪れてみると1度走っただけの道なのに、こっちこっちと難なく到達することができました。 崩壊が進んだサビまみれの姿のまま変わらず、よくぞ残っていてくれたものだと関心しながら眺めていましたが、りんごの樹の支木がパワーアップし、その土台として錆びたボディーに鞭打って?頑張っていました。 ![]() ![]() 富士重工業 スバル・レックス5バン(H-K43) 長野県上田地域にて 2013年2月撮影 元連載:銀世界の長野より~2013如月Part-1 リアエンジン車なのに床面まで全開できるテールゲートを持つレックスがありました。 乗用車のワゴンと商用車のバンで、共通のボディーが使われていましたが、ルーフが少し厚ぼったいところでバンだとわかります。 と、ここまではスンナリとわかったのですが、500と550は同じ顔をしているので区別ができません。 (乗用車モデルのみフロントグリルに付いたSEEC-Tバッチの位置で、左側が500で右側が550と区別できます。) 分からないので保留にしていると再訪問の機会があり、望遠レンズで覗けば車内越しにリアガラスにある『新規格100ワイド』という、360ccと比べてボディーの横幅が100ミリ拡大したことを表す、スバルの500ccモデルに見られたステッカーを確認できたため、レックス5バンであると確認することができました。 果樹園の中に居るにしては農薬によるサビから崩壊劇はありませんが、ルーフやボンネットのサビは、上記のレックス5よりも深いように見えました。 コメント:管理人 |
>魔洲魅丸さん
最近では慣れてきたので、要所となりそうなパーツを注意して見たり写真に収めていますが、乗用車は特に難しいです。 バッチが落ちてグレードがわからず、車内のシートやインパネを撮影するも、改造されていたなんてこともあり、一部だけで判断できない難しいところもあり、余裕が無いので解いていく楽しみよりも、悩ましいというところが先に出てしまいます。 ワンポイント
小変更や追加車種になると、目印が無いと判別に困るのが分かります セドグロ(Y31)の「VIP」もCタイプになると「バネサス」の上に、エンジンが「2リッター」に格落ちしましたから 見た目は「マフラーの出口」の違い(2リッターは2本、3リッターは1本) こればかりは「精通」して無いと極められません
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2831-49fbacc3 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|