![]() 上の写真は雪のシーズンに探検隊のふたりで長野をぶらついている時に起きたアクシデントの模様です。 探検隊のふたりにとって暑い時に思い起こせば涼しさを越えて寒くなるくらいの出来事でした。 雪溜まりで身動きが取れなくなり、止まったあとは吹雪でみるみる車が埋まり、おまけに夕暮れを迎えました。 真っ暗になった山あいに救援のJAFのランドクルーザーの力強い光が遠くに見えた時には涙が出たもんです。 ![]() ハマりこんだ前輪の下に物を噛ませるなどするも少しも脱出できる気配が無く、すべてを諦めてJAFを呼ぶとすることが無くなってしまい何をしてたかと言えば、前方200メートルの場所に鎮座なさっていたキャブライトを見に行くくらいしかありません。 冬の太陽が傾きかけて優しくキャブライトを照らしていましたが・・・ ![]() 太陽が山の向こうへと落ちていき、辺りには夜の帳が下りてくるに至って、キャブライトどころではなくなり、探検隊は迫る暗闇と下がる気温の寒さの中で救援を祈るように待ちました。 それから救援が来たのは麓の明かりが綺麗に見えるくらいになってからで、脱出後は雪で道が埋まり前進できずバックで来た道を戻り、キャブライトを再び見ること無く現場をあとにしました。 ![]() アクシデントから10日後。 今度は四輪駆動車に乗って探検隊は再びキャブライトを訪れました。 反省をしているのか、していないのかと問われると痛いところですが、3枚の写真だけでオカシナ事をしているというのはよ~くよ~く分かるところです。 コメント:管理人 初回紹介記事;銀世界の長野より~2013如月Part-1・Part-2(ラスト) |
朝から降雪が無く、通行量が多い道路では雪解けがある程度進んでいたため油断をしていました。直前までは轍に舗装が見えるくらいでしたが、スタックをしたところは風通しがよいところで路面状況が急変して間に合わずに突っ込み停車をしてしまいました。
空転により停止状態から発進が不可能となり、前輪に物を噛ましたりしましたが失敗し、後は風が吹くたびにふかふかの雪が吹き寄せられて、最終的には埋まってしまいました。 スコップの用意はありませんでしたが、雪質は柔らかく手での除雪ができましたが、自力での脱出は不可能と悟りJAFを呼び、その待機中にキャブライトとバネットの姿を見つけました。 >ナトリフミノリさん 昼間はそれほどでなくても、信州の秋は朝晩が急に寒くなると思います。 雪シーズンには、長野の市街地でも一晩で車がスッポリと覆われるくらいの大雪となって、善光寺観光だけをして撤退をした経験もあり、雪を相手に為す術がないのは痛感していたのですが、降雪がないのに完全に油断をしていました。 >魔洲魅丸さん >くらがえワンマンカーさん チェーンが必要な場所に行くほど拗らせない。と決め、必要に応じて徒歩でのアクセスをしていたため、こうなる事は想定外で、チェーンもなければスコップも準備していませんでした。 10日後には四輪駆動車を借りるも、少しでも怪しいところは乗り入れず、もっぱら管理人が歩いて行くというので、性能をもてあそばせて長野を後にしましたが、それくらいが丁度いいと思えました。 >コロニーさん 雪が降っている場所でも草ヒロ探索が案外できるというのに気がついてしまい、雪国へ繰り出すようになたのはここ最近です。 探検隊初期に探索車導入を半ば本気で考えて、ジムニーこそオールマイティーだと査定されるも、得意とするオフロードなどに興味が無く、活かせる機会は限られるとの判断で立ち消えになっています。 最近では、軽乗用車が借りやすくなり、近距離や管理人ひとりでの探索には使うようになり、歩道にフェードアウトする道以外のたいていの道は入っていけるよになりました。 >しるびあさん コツコツとご覧になっていただきありがとうございます。 スタックしたのが畑のどまんなかで、人家は数百メートル先と手前にありましたが、まったく車通りがありませんでした。 また迂回の効かない一本道で身動きが取れなくなったので、車通りが無いのにはある意味では助かったので複雑です。 少し前に、ブログ遡って全部見ます!
と書いたものですが、、 この記事見て、私も雪にはまった日を思い出しました(o・д・) 知らない近所のおっちゃん達が助けてくれました! 青春でしたヾ(o´∀`o)ノ(笑) 伊那に住んでた頃が懐かしいです この雪道・・・いや~これはマズいっすよ・・・。雪国に住む私は絶対行きません。「ヤバい」の前に「ヤバそう」の時点でやめるべきでしたね(笑)。因みに4駆であろうと、雪道に慣れた人間じゃないと逆に危険です。雪に押されて思わぬ方向に走ってしまいますからね・・・。雪はホントに恐ろしいです。管理人様は錆びていたとはいえど、押し潰されてペッチャンコになった車をいくつも見てきたと思います。あれが雪の力です。ご注意くださいませ~。
おはようございます
寒い中雪道でスタックとは、さぞ大変だったでしょう。無事に脱出出来て何よりです。
やはり冬の雪国を探索するときはジムニーのようなクルマがおすすめだと思います。僕の家のクルマはジムニーですが、結構雪が積もっていても大抵の道は進めますし、ボディサイズが小さいので狭い道でも臆することなく進めるのが良いですよ~。 しかし、草ヒロを撮影しようとして事故・遭難だなんて、とても恥ずかしいので僕も気を付けます。 わがまま言って
導入させた「日野 レンジャープロ フルタイム4WD」で豪雪を走りました でもチェーンは必須アイテムです
信州の冬
大雪、大変でしたね。私は雪というと、今年2014年2月だかの大雪を思い出します。あの時は職場に行くJR列車が運休になって大変でした。
雪が降ったら・・・。今は7月20日。信州S地方の私は今から冬の大雪を心配しています。なぜなら信州の冬はすぐにやってくるからです。 9月までは暑い→10月で一気に涼しく、いや、さむくなる→11月で一気にもっと寒くなる→12月は冬。10月、11月のふた月で一気に気温が下がります。この2ヶ月間の温度変化が早いんです。夏から12月まではあっという間です。12月から3月までの間に信州(特に北信)に探検に来られる際はぜひ4WD車でお越しください。 そんなことを考えている私。今、7月20日夜21:30分頃。外は「ものすごい雨と雷で恐いよ。」という感じの悪天候です。ニュースでは京王線が雷で運休したなんて言っています。首都圏の方もお気をつけください。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2826-b68dc293 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|