fc2ブログ
奥の細道を行く(30)
ダットサン1200トラック
ダットサン1200トラック

日産自動車
ダットサン1200トラック(320)

羽前の国にて
2014年4月撮影

昭和38年9月にブルバードが410系へFMCをしても、改良を受けたのみで320のまま残ったダットサントラック。
こちらのさくらんぼ園の奥深くに鎮座するダットサンは、昭和39年9月にMCをされた最終型になります。
荷台に小屋を背負い、さすがはトラックやね!と思うも、何で小屋を背負っているのだろう?とすぐに我に帰るも答えは導き出せません。
左ドアが落ちて立て掛けられているのや、サビが目立つ車体は崩壊前夜と言える姿で、雪と農薬との戦いも佳境に差し掛かっています。
昭和40年5月にダットサントラックもようやくFMCを果たすのですが、420では(シニ)で死を連想させると避けて、ブルーバードが510となる昭和42年8月よりも早く500代入りをして520を名乗ったのは有名な話です。

コメント:管理人
【2014/07/02 18:39】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<奥の細道を行く(31) | ホーム | 春模様の長野より(17)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

沈みがちな曇り空のもとでも不思議と暗っぽさがでないパステルグリーンのお色です。
4ナンバーから5ナンバー適合は、トラックでもあるのですね。
5ナンバーのダットラとは、見た時には二度見必至ですね。


>羽前の国の旧車狂さん

羽前の国の旧車狂さんの写真を拝見して、見えていない右側の崩壊は知っているのですが、この写真からは確かに見えませんね。
22年前で辛うじてで、まだこの姿ですから、買った時のオーナーの気合いの強さを思わすように、気を張って頑張っているのですね。
【2014/07/11 18:10】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
 この写真では大して酷くは見えませんが、近くで見ると結構崩壊が進んで居ます。22年前に発見しましたがあの時点では辛うじて形を保って居ました。

 それと当時の設定オプションを沢山つけた個体でしてデラックスとも云える内容でした。
【2014/07/02 23:19】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
定番カラー
このダットサントラック 「パステルグリーン」がスタンダード 埼玉にも居ますが、Nox対策の為か「5ナンバー」が付いてます
【2014/07/02 19:15】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2811-d6754202
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |