fc2ブログ
奥の細道を行く(21)
全景

元は重機ヤードであった解体屋跡に残されたものたち。
その中で事務所として使われていたような雰囲気のあるバスをご案内いただきました。

日野がん検診車
日野がん検診車

日野自動車工業
日野RE

羽前の国にて
2014年4月撮影

昭和62年8月に車検切れとなったがん検診車。
とだけ確実に言える以外、大きく盛り上がった屋根の下にはレントゲン装置でもあったのか、
路線バスのマスクをしているのにリアのテールライトは観光バスのように豪華なのは、
さすがは特装車たる検診車だなと惚れ惚れする一方で、
フロントのウイングマークやリアのREやRCといった大きな型式プレートは外されて無く、
ガラスは割れ放題で車内の荒らされているような感じでした。

重機

他には、重機ヤードの忘れ形見な1台が居て、

でん六山

でん六を頂点とする積み木遊びのように積まれたお山があり、

箱物の壁

かたやセダンとバンがしっかりと分かれて規則立って積まれた壁もありで、
じっくりと見れば飽きないラインナップになっていますが、
解体車のお山はいい感じに潰れた車ばかりで、鈴木B360ならお茶の子さいさいでしょうが、
管理人が1台1台と解きほぐしていくのはご勘弁といった具合です。

コメント:管理人
【2014/05/26 07:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
<<奥の細道を行く(22) | ホーム | 春模様の長野より(7)~取材>>
コメント
>どんぐりさん

他にもう1台検診車はいましたが、国道から姿を望んだのみで、解体屋の事務所風に置かれていました。
果樹園は緑に覆われたことでしょうが、隣県ならゆるりと探索に行けそうですね。面白い草ヒロを期待しています。


>はじめまして

はじめまして。
お褒めの言葉ありがとうございます。
ゆっくりとご覧になって下さい。
励みにしてこれからも更新を頑張ります。


>羽前の国の旧車狂さん

往年の姿をしのばすせるものはほとんど無くなってしまったようですが、説明のできない体験から、ここは特別な場所でありつづけていますね。
平成5年の航空写真を見ましたが、重機のあるあたりの川沿いが自動車でビッシリと埋め尽くされていました。


>草疲労さん

平成5年の航空写真を見て、今の10倍くらいは車が並んでいました。
自動車リサイクル法で殆どが過去帳入りしましたが、今日でも他に解体屋が稼働しているホットな場所です。
【2014/05/30 22:36】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
この場所はかつて濃い面子が揃っていた匂いがします!

どんな顔ぶれがいたのか気になるところです。
【2014/05/28 17:28】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
あの時も話しましたが、今から24年ほど前ですが高校時代このヤードに訪れて居ないのに、夢に出てきて、年に何度か現れました。そして歯科医師になった平成10年に夢の記憶の部分が現れ、まさか?と思うと夢の内容と似たヤードでした。

 今はこの程度ですが、当時は70年代初頭の廃車が大量にあったのです。高校時代の柔道部員の誰だったかに、この現象は幽体離脱と云わた話を思い出しましたが、不思議な感じです。

 平成14年辺りで70年代初頭の廃車の大半は無くなり、その頃からこれ等の大型が転入しました。重機屋さんが解体屋と一時兼業していた頃集めた車みたいです。平成18年までに此処までの数に減りました。以後は放置されて居ます。

 実はこのヤード近辺は平成20年まではかなりの草ヒロが潜んで居たのです。
【2014/05/26 21:58】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
わぁ、素敵(*'▽'*)
このブログ遡って全部見たいぐらいです!
てか見ます(。・∀・。)
これからも更新楽しみにしています。
【2014/05/26 18:05】 URL | はじめまして #-[ 編集] | page top↑
母の実家が山形なので、このカラーリングの検診車はよく見かけました。

私は今宮城住みなので、近々山形に本格的に探索行ってみようかなと思っております。
【2014/05/26 12:32】 URL | どんぐり #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2778-d599db62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |