>どんぐりさん
本当に疲れました。 まず、何の車なのかを理解するのに、リアだけなので相当神経を使い参りました。 まずは、ブログの更新再開と草ヒロ熱の再燃をお祝い?申し上げます。 同じ個体を、他の人の目線はどのように切り込んでいくのか、今から楽しみにしています。 こんにちは。
石切場のクルマ達の紹介お疲れ様でした。 私が訪問したきっかけになったサイトの更新日からみて、少なくとも10年近くこのラインナップのままのようです。 私のほうはというと、本日、やっとこさブログを再開しました。 今日明日あたりから、私のブログでも、この石切場のクルマ達を紹介していこうと思います。 >草疲労さん
国土地理院のサービスは、草ヒロに用途を限定することなく見ていて飽きないデータベースです。 草ヒロに関しては、新幹線の基地が草ヒロパラダイスを潰して造られたなど、知らなければよかったという情報も調べられるので、今ある草ヒロパラダイスの成立した頃などを調べ始めたらキリがなさそうです。 >羽前の国の旧車狂さん 利用規約には私的利用の他に使用できる例がありましたが、無条件にブログという媒体にのせることはできないです。 私的利用の範囲内でなら可能です。 >ナトリフミノリさん お楽しみ頂けて幸いです。 この置き場の場合は、、個人のヤードに加えて場所が場所なので把握されていなくて、落人集落じゃありませんが、特に波風がたたなかったため残っているとも思えました。 物置として散らばるものをチマチマというより、並べ方で趣向や時代がわかるヤードの魅力は尽きないところで、それが消えてしまうのはつまらないことに違いありません。 石切場の廃車置き場。このシリーズ楽しませて頂きました。
なかなか豪華なラインナップでしたね。 私の地元では、自動車リサイクル法施行後、どんどんと廃車置き場の山が小さくなっていき、自宅から徒歩25分のところにあるスクラップ工場にあった、ホンダZも初代タイタンも初代ラムダもトヨタのボンネット消防車(FB80とかそのあたり?)もオート三輪も無くなってしまいました。つまらないです。 何だか不思議な使い方だなとは思って居マましたが、実は此処に建物があったのですか!もし可能ならその写真載せられますか?
それと此処にある廃車は昭和50年前後に廃車がかき集められて居ます。それと何か関係が有りそう。 国土地理院さんの閲覧サービス。
割と今の様子のストリートビューと違い、草ヒロエリアの今と昔を見比べるのに使えそうですね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2752-5f19baef この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|