>くらがえワンマンカーさん
台座のみであったり、ステーが辛うじて残っている姿は畑で見かける定番ですね。 L30キャリイとともに昭和41年に登場した、2代目サンバーや初代ミニキャブは、フロントにミラーで登場していて、キャリイも三方開モデルのL31は、発売後の追加モデルなのかフロントミラーの姿で自動車ガイドブックに掲載されているので、登場から1年経たない内に改良があったようです。 三角窓下にミラーがあるL30キャリーですが、さすがにミラーそのものは無くなっておりました。右は取り付け台座のみ、左はひょろりとステーが残ってます。それにしても左のミラー、三角窓越にどれ程視認出来たんでしょうかね~。見てみたかったです。
>くらがえワンマンカーさん
三角窓の下からミラーが生えている個体とは凄い! 自動車ガイドブックの写真でしか見たことがなく、見るからに視認性が悪そうな可愛らしいミラーから、直ぐに改良がされたのだろうなと思っていました。 これに続く発見をしたいところですが、なにせL30がヤタラと見られるものではないので、気長に探し求めたいと思います。 なんとL30キャリーが私の家の近くにありました・・・。三角窓の下にミラーがあるタイプです。散々歩き回って廃車探索してきましたが、まさか実家の近くに潜んでいたとは・・・。りんごの木の下で錆びきっておりましたが、嬉しい発見でした。
>魔洲魅丸さん
ふっくらとしたお顔がカレーパンマンにも見えますが、元色はしょくぱんまんといった風貌でした。 >ナトリフミノリさん 管理人も以前はちんぷんかんぷんでしたが、今では荷台だけで分かるくらいに成長?をしました。 丸いライトでかわいいトラックだったのが、FMCで直線的なフォルムへ大変身をしました。 どれも同じに見えるという部分をメーカーも感じていたのでは?と勘ぐるほどの、差別化を極めたFMCです。 >羽前の国の旧車狂さん このキャリイの淡いホワイトが、オロナイン軟膏の使い終わりの頃の色合いに似ているような・・・なんてことが頭をよぎりました。 羽前に3年前まで居たというキャリイを畑に引き込めなかったのは残念です。 >草疲労さん う~ん、例によって、どちらも見つけていません。 ふらっと横道に逸れてキャリイを見つけて、先を見上げてみれば靄に包まれていたので、また来た道を戻っていました。 地図で復習をしてみれば、現地で思った以上に広がりがある土地で、ちょいと驚いています。 こちらのキャリイのお近くにジャーニーと初代コースターの草ヒロもあります。
何故か気になるL30系です。
私は昔からこのタイプは好きで、特に後期型の様な色のL31(まさに写真の車)が好きです。何となくオロナイン軟膏のホーロー看板のお婆ちゃんに似ている気がします。 羽前にも3年前までだとあのタイプの同じ色が有りましたが、畑に引き込みたいなと思って居たらもう無くなって居ました。残念! 似たもの軽トラ
丸いライトとかわいい顔。
この年代の軽トラは私にはどれも同じに見えてしまい、 エンブレムがないと車種の見分けが付きません。 色艶が
カレーパンマンそのものですね
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2709-62fb6fc8 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|