>草疲労さん
すぐ近くのK77サンバーから遅れること1年。 さらには、撤去はされましたがダイナルートバンからは遅れること5年以上。 近くの棚田を見に行ったついでの、3回目の訪問にて、やっとこさハムのトラックを見つけられました。 フォード・スペクトロンよりもマニア度が高いのですが、フォードJ100は・・・よっぽど注意をしないとボンゴ、ボンゴ、でスルーしてしまう自身があります。 こちらの有名ハムメーカーのライトエース、自分も山巡りの最中に偶然見つけました。
頭付き個体はなかなかに少なく、出会いの機会に恵まれたい所です。 二年位前に長野地域の山で、ボンゴブローニーでなくフォードJ100のパネルトラックが頭付きで置いてあったのを見かけた時、最初は気づかずボンゴ、ボンゴと通り過ぎて帰り道に同じ場所を通った時にはじめてフォードである事に気づき、更にレアなハチマル車である事に気がついて二重に驚いた事がありました。 >魔洲魅丸さん
大雪で無残に潰れたものを見かけましたが、堅牢を売りに中古品が倉庫として商売になるくらいなので、信頼性は抜群です。 >SUIさん なかなか見られないものなので、こういった完全品が見られると嬉しいものです。 1980年代あたりまでならば、メインが無くとも諦めは付くのですが、1960年代の「kg」表記ではなく「瓩」で表示されているような箱は、地団駄を踏むくらい悔しくなってしまいます。 >閑人さん 自宅からよく見える某急便の営業所には3台のアタマ付き倉庫車が居ますが、エンジンが掛からないのか人力で動かしている光景を見たことがあります。 物が大型なのでほとんど動きはなく、内1台は荷捌き場とフラットに置かれているので、使い勝手は良い様子です。 頭付きで倉庫にする場合、大抵「何かあればエンジン掛けて動かせるしな、その方が便利だろ」
っていう理由ですね。 でもその動かす「何か」って理由が、まず発生しないんですけどね(w あと荷台高さを調整する必要が無いっていうのも。 アルミバンだけ、で利用しようとすると、地べたにベタ置きになり、高さ調整の為の足をくんだりする手間が面倒なんでしょうね 確かにトラックの頭付きってなかなか見かけませんね。
物置として使用する場合は仕方ないですが、でもやはり全部残ってないと寂しいものです。 大丈夫
よほどの「外力」が加わらない限り、パネルバンは倉庫に「もってこい」です
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2684-13ca2c0e この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|