fc2ブログ
2013霜月の長野より(34)
ライトエース
ライトエース
ライトエース

トヨタ自動車工業
ライトエースバン標準ルーフスーパー(H-KM11V)

長野県長野地域にて
2013年11月撮影

昭和53年春にMCを受けて後期型となった初代ライトエース。
ライト周りのデザイン変更や、デラックス以上のバンパーに黒いガードが追加されたり、
外観の変化もさることながら、エンジン換装で5馬力のパワーアップをして、
カタログには「ゆとりの69馬力!!」と誇らしげです。
バンのスーパーにのみブラックワイパーという装備があるのですが、
なんだろうとカタログを見てみると、何てことない黒く塗られたワイパーでした。
そして、この個体、リアのグレードは色褪せて見えない状態でしたが、
ワイパーの交換された部分は無塗装ですが、よく観察をしてみるとアームの根本が黒く、
ブラックワイパーが使われたなれの果てであることがわかりました。

どのグレードでも選べたセイルホワイトというボディーから、
ある種マイナーグレードと言える最上級のスーパーであるとはつゆにも思わず、
パーツがしっかりと残る良い後期型を見られたくらいに現場を後にしました。

コメント:管理人

2月13日追記

足元を飾るホイールキャップについて、鈴木B360より「安全コロナのもの。」とメールありました。
純正はハーフキャップなので、何の物を履いているのだろう?と思っていましたが、
管理人にはサッパリでしたので触れないでいましたら、鈴木B360からさっそく反応がありました。
【2014/02/12 15:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<2013霜月の長野より(35) | ホーム | 2013霜月の長野より(33)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

工場生産以降の後付けが手間な安全装備であったり、グレードを上げて元から付いていた方が効率的な装備であれば、セールスマンの心意気は及ばないところですが、ブラックワイパーくらいだと、もしかすると商談中のやりとりで追加があってもおかしくない装備ですね。


>井上ロボさん

まだまだ多く居ます!と大きな声で言いたいところですが、最近では数は少なくなってきています。
望遠頼みではなく、こうして目の前で見られる個体は、より一層嬉しいものです。
【2014/02/14 12:27】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
長野は初代ライトエースの倉庫(笑)が比較的多い気がしますが、
初代ライトエースでも初期のさらに排ガス規制前の型を見てみたいものです。
初代ライトエースは前期、後期ともに愛くるしいお顔をしてますね♪
【2014/02/13 19:44】 URL | 井上ロボ #-[ 編集] | page top↑
デーラーにて
顧客は低グレードを購入しても、担当セールスマンが「後付け」で上級グレードの部品を付けて納めるのを見た事が有ります 一概に言えませんけど、設定に無い部品を付けた車が居ます
【2014/02/13 19:14】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2683-1a1ee38a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |