>フーガさん
社用車であったのか、会社の業務で旧車が置かれるのか分かりませんが、処分をせずに置いてある所に望みがあります。 トラックやバンならわかりますが、セダンが置いてあるとは、いったいどんな流れの車なのでしょう。 三島市某所につこの型のサニーと810ブルーバード(不人気だったブルーバードと言えばわかるかな?)サニーは恐らく排気されてしまいましたがブルーバードの方は国道沿いの会社の敷地に物置にされることなくナンバーも外されていました。
多少サビはありましたがまだ動きそうです。 中も汚れはあるもののシートの破れはなかったです。近くにいこうとしても会社の敷地なんではいれないが・・・色はゴールド?ベージュ?だったか。 とりあえずサニーのようにならなくて良かった。 >ナトリフミノリさん
同じ外枠から、バリエーションをよくもまあ手広く広げたものだと関心する一方で、管理人的にはライトバンでお馴染みの1200の(他グレードと比べて)シンプルなお顔のイメージがほとんどで、クーペやエクセレントを見ても別の車のように思えてなりません。 >魔洲魅丸さん 暴走車ならO次郎に飛ばされても仕方がありませんが、穏やかな畑のご隠居さんです。 なにとぞ、ボンをしないで下さいませ。 >羽前の国の旧車狂さん 昭和50年の航空写真を見てみましたら、周囲は樹木に囲まれた果樹園地帯のようにみえました。 このサニー。 畑側の右側は、畑向こうの道路で測量を行っていたので眺めておらず状態は覚えていませんが、少し見える右フェンダーはサビサビのようです。 排ガス規制の記号は、同じ昭和51年規制適合車でも、車両重量1トンを境に、以下がB-、以上がC-でありました。 >SUIさん 脇道のお手軽個体であったので、ノンビリと撮影をして、さらに国鉄型電車とのカップリングも狙っていたのですが、ラッシュ直後の時間帯で1時間に1本の間隔だったので早々に諦めました。 >あけやん2515 キャラバンの節はありがとうございました。 それをきっかけにリアウインドウを注意深く観察するようになりまして、今回やっとステッカーに巡りあえました。 51年規制のステッカー、久しぶりにみました。以前紹介されていたキャラバンにも、これと同じやつがついていたはずです。
このようなステッカーも、今や貴重ですね。 遂にこのサニーが紹介される日が来ましたか!
私は正月、撮り鉄に出かけた日にたまたま通りかかって発見しました。 なかなか好きな個体です。 恐らく元は果樹園だった所でしょう。それで農薬をバンバン浴びてこの様な姿になってしまったのでしょうね。
51年排出ガス規制となるとC B211でしょう。恐らくは排ガス規制の影響でマトモに走らない車で鉄板の質も悪いモデルです。 幾ら鉄板の質が悪くとも普通の畑ならば此処までは朽ちません。私のサニーも農薬を浴びたので駄目になりました。 ♪吹けば飛ぶ様な
強風の前に、クシャミでバラけそうなサニーですね クシャミと言えば、オバQの弟「O次郎」もクシャミで吹き飛ばしてました
うわっ!なつかしいです
保育園から小学生のころ、この形のサニーは
数えきれないほど走っていました。 しかし私はどうしてもこのサニーのデザインを 好きになる事が出来ず、 「サニー、カッコ悪い」と子供のころは言っていました。 (サニーファンの人、ごめんなさいです) しかしいざ、町から3代目サニーが消えると カッコ悪いと思っていたデザインが非常に 懐かしく思えたのでした。 サニーエクセレントについていたウロコ状の ホイールキャップも懐かしいですね。 (3代目サニーエクセレントって、クーペだけだと思っていましたが セダンにもエクセレントがあるのですね。自動車ガイドブックの 付録DVDで知りました) |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2682-0f813487 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|