>R117さん
本文コメントがほぼ行った人ではないと分からないようになっているところですので、現地で楽しんできてください。 前回はありがとうございました。「公共施設」というのを手掛かりにグーグルマップで探し出すことができました。これで探索も楽しみです。
>R117さん
初めまして。 雪のシーズンになるとアクセスは難しいと思いますが、それ以外のシーズンは近くまで車で行くことは可能です。 初めまして 以前の塩尻の探索ではこのB360を見つけることができませんでした。次の探索ではぜひ見てみたいのですが、ここに近付くことは可能でしょうか。
>くらがえワンマンカーさん
めぐる季節の中の貴重な一瞬ですか。 それだと、今見られたことに運命に近いものを感じてしまうかもしれません。 若草色だと空冷の初期と中期には確かに居ますが、ポーターに近い後期では見かけていないので、推定されたモデルで、さらに欲張れば初期の可能性もあるかと思います。 この若草色のB360・・・ノーマークと言うよりも、普段は一面緑一色の草葉地帯で、しかも木の陰、冬は屋根まですっぽり雪の下と言う最強の場所に置かれていました。1年通してその姿が見られる貴重な一瞬に出くわしたようです。ちなみにこのB360は後部しか見えませんが、最後期モデルに若草色ってありましたでしょうか?もしかして中期型位かも・・・なんて思っています。
>くらがえワンマンカーさん
日常でノーマークゆえの落とし穴。 居ないという頭で何年も越しきたのに、実はありましたという衝撃は、自分も経験があるので分かります。 趣味人でもお手上げという立地から魔の手を逃れていて、これからもその姿を見守り続けられても、手が届かないもどかしさもご一緒では「無念」となってしまいますね。 何100回通っているか分からない位の道で廃車体を見つけました。大きな川の対岸にある畑に若草色の360バンが居るではありませんか。コンデジを最大ズームにしても小~さくしか写らず車種不明。パソコンに取り込んで最大拡大してやっと「B360らしい」と分かりました。対岸に渡っても個人の広大な畑地の最深部なので絶対近づくのは不可能・・・。無念でした。まァ、だからこそこの時代に残って居るんでしょうけどね(笑)
>草疲労さん
あまり詳しく見ても悔しいだけでしたが、少し見た限りで、ワンボックスの屋根のような長方形の物体は谷戸の中央部にありました。 航空写真は古いデータでも、国の事業として撮影したものなので解像度は高く、草ヒロ探しもできそうな鮮明さです。 昔は草ヒロのたくさんいた谷戸だったんでしょう。
名残惜しいです! |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2671-328fb6ce この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|