fc2ブログ
恒例の塩尻探索プラス2012(44)
サンバートライとMAXクオーレ
サンバートライとMAXクオーレ

スーパーロングなハイエースよりさらに上って行くと、
用水路に跨って2台の白い550が並んでいました。

MAXクオーレバン
MAXクオーレバン

ダイハツ工業
MAXクオーレバンデラックス(J-L40V)

長野県松本地域にて
2012年3月撮影

昭和45年に登場した360ccのフェローMAXバン(L38V)から、
バンパーでカサ増ししただけのフェローMAX550バン(H-L40V)を経て、
昭和52年7月にデビューをした新規格対応のMAXクオーレバン(H-L40V・前期/J-L40V・後期)。
昭和55年にボンバンブームにのっかってミラクオーレがFMCで登場するまで、
MCと名称変更だけで10年に渡って造られ続けたスタイルで、
長く造られた割には、ボンバンブームの夜明け前のモデルであったためか、
草ヒロでもあまり数を見かけないというのも手伝っていますが、
パッと見ただけではどの頃のモデルなのかイメージがイマイチハッキリしません。

自動車ガイドブックでハッキリとさせたところでは、
昭和54年にMCを受けたMAXクオーレ後期型でした。


サンバートライ
サンバートライ

富士重工業
サンバートライ4WDハイルーフTX(M-KR2)

長野県松本地域にて
2012年3月撮影

毎度お馴染みすぎるサンバートライです。
MAXクオーレバンから数年後のモデルであるので、
買い替えではなく4WD欲しさの増車でしょうか。
日焼けを嫌う何かを収納していたのか、
トライの後ろに建っている小さな納屋を塗ったペンキで、
窓ガラス部分だけを塗られてしまっています。

コメント:管理人

これぞという個体に到達する前にタイムアップです。
午前中にお知らせしたようには集中できず、
フラッとカメラ片手に散歩などにもでかけたため、3記事9台で打ち止めです。
この反動で、明日の草ヒロ記事はお休みいたします。
【2014/01/29 21:52】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<今日の分まで無計画に頑張った結果 | ホーム | 恒例の塩尻探索プラス2012(43)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

サンバーはまだ後ろへと出られそうですが、MAXはアゴを擦るくらい埋まってしまって、ウィンチくらいじゃ引っ張り出せそうにありません。


>草疲労さん

面白いことに、MAXクオーレで真っ先に思いついた諏訪の1台も、ここまでベッタリではありませんが、サンバートライと一緒に草ヒロしていました。
【2014/02/03 21:00】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
メジャーな1台と地味~な1台。

クオーレは今まで3台見つけた事がありましたが、1台は消えてしまいました。
【2014/02/02 07:34】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
不時着?
見事に谷間にハマってるサンバー&MAX 脱出は如何に!
【2014/01/30 15:20】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2667-654a1422
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |