>あけやん2515さん
バンは15年で42,625台の生産であったといすゞのHPにありました。 そのうち販売で元気だった初期のガソリン車が多数派と思いますが、晩年にテコ入れで投入されたディーゼルモデルが強みを見せて、それらが今日残っています。 異形ライトのバン前期型は、商用車として使い倒されて使命を全うしたのか現役車が居るの?というくらい写真でも見ることがありません。 この車は、亡き父が代車だったか、会社の車で乗って帰ってきたことがあります。
この異型ライトにインパクトがあったのを覚えていますし、テールランプも「切れ目風」で特徴的でしたね。 フローリアンは、晩年のモデルはディーゼルが多かったのですが、亡き父の乗っていたのはガソリンでした。 >105さん
姿を見て笑うしかないくらい、リアクションに困るレベルの高さです。 117クーペのセダン版という期待を背負ってデザインも委託され登場したモデルで、流麗さは117クーペに負けず劣らずかっこいいです。 >草疲労さん 2週間くらいの予定で紹介し切ると思います。 >羽前の国の旧車狂さん 点検整備ステッカーですが、位置的には5月のところが欠けているようです。 なので、5月か11月が車検だとすると、昭和42年11月の発売時に買い求められたものなのかもしれません。 リアガラスの割れた口からは棒がはみ出ていて、長尺物を収容するにはある程度役に建っている様子です。 >井上ロボさん フローリアンは、いすゞのオーナーズミーティングでも少ないと思われます。 一昨年に長野へ出かけるために都内幹線道路を走っていると、4灯角目セダンとしばし並走する機会があり、現役ながら草ヒロのレア車発見並みに色めき立ってしまいました。 フローリアンのバンとは(笑)
「そういえばあったね」って思わず言いたくなるくらいレアですね♪ いすゞの総合カタログには普通に載っているけど実際見つけたくても見つからない1台ですね。 フローリアン自体台数が少ないような気がします。 恐らくこの車は35年以上はこの地に居座って居る個体でしょうね。得意の定期点検ステッカーは昭和52年以前のタイプですし、一番下なので6月。車検は6月か12月ですね。
タイヤは大分使い古したスノータイヤと見ましたので12月辺りが妥当かな?多分何事無く廃車となった個体でしょうね。 それからリヤガラスですが悪餓鬼に割られたとは思えません。ドアの状態から見て固着して開閉が困難になり、止む無くリヤガラスを叩き割って今の姿にしたと思います。ウェザーストリップが残って居るから先ず間違いなく丁寧にガラスを外したとは云えません。 松本編復活。
頑張れ管理人! 塩尻の主様が見つける草ヒロはレベルが高すぎますね(笑)
フローリアンは最高に格好いい車だと思います |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2652-cb4ca1a3 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|