>魔洲魅丸さん
フォルムは変わらずとも、官公庁の要求によくこたえて中身を磨き続けたジープ。 このジープの現役の頃は道路事情も今のようになっておらず、悪路を踏破する良き仕事のパートナーであったことでしょう。 >makoさん 自動車ガイドブックを追うと、型式がJ32からJ40番台に飛んでいて混乱していましたが、 三菱ジープ最終生産記念誌というページを見つけ、J40系とひとまとめにくくれ、外観からの判別は難しいと書かれていました。 >羽前の国の旧車狂さん 三菱ジープは今までしっかりと調べてみる機会がなく野放しでした。 今までに型式をしっかりと見れたのは、公園に置かれていたジープで、プレートからではなく車体に刻まれていた刻印からでした。 どうも私は三菱車全体が苦手分野見たいです。年式特定はジープを含め難しいですね。
左ハンドルは昭和30年代までが多い事が判ります。 写真のジープは
J30シリーズはJ20シリーズのメタルトップではなく、4ドアモデル。J20シリーズの中にメタルドア+幌屋根タイプとフルメタルボディ(J2*H)が存在します。
あとは、搭載エンジンや定員(3+4または2+4)などの違いでJ20から27へと変遷しています。 なお、写真のクルマは幌のサイドウインドーが2分割となっており、J20系ではなく、ロングホイールベースのJ40系ですね。 おそらく
J26型と思います ソフトトップの8人乗り これのメタルトップが建設省(現国土交通省)のJ38型となり、後のパジェロとなって行きます 用途によって切り換える「パートタイム4WD」のパイオニアの三菱ジープです
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2641-b446f0ff この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|