fc2ブログ
今日のデリカさん~2013年ファイナルSP
デリカさんとハイエース
デリカさん

昨日の探検隊周辺の草ヒロからの流れではなく、予定外に、唐突に、今日のデリカさんです。
廃車体物置文化がほとんどない三浦半島では大変貴重かつ、
管理人の日常の草ヒロ成分補給源となっているデリカさんは、
傍らに居るハイエースさんともども、今日も元気に草ヒロしています。
以下、いつもの通り、今日のデリカさんと言いつつ、
舞い込んできた「鉄」ネタを出すための記事になっています。

晴天に恵まれたため草ヒロ探索・・・
ではなくて、大掃除計画は中盤に差し掛かりベランダで網戸と窓サッシを洗っていると、
異様な甲高く騒々しいシーメンスサウンドが響いてきたので京急の工場を眺めてみると・・・、
赤い電気機関車が走っていました!

E5000
E5000

東京都交通局
E5000形電気機関車

神奈川県横須賀市にて
2013年12月25日撮影

赤い電気機関車と言っても、国鉄やJRの交流電機ではなく、
ましてや、赤い電車に白い帯~♪の京浜急行が手を出したのでもなく、
都営地下鉄の車両が車検のために久里浜まで来ていたものが、
本日の昼から構内線で試運転を始めました。

貨物列車や客車列車の運転が無い都営地下鉄にあって、
電気機関車なんてものをどこで使うのかというと、
地下鉄電車を牽引するために使われています。
大江戸線が自らの線内に電車の車検を行える工場を持たないため、
車検を行う時には浅草線の馬込にある工場まで行く必要があるも、
自走では行けないのでE5000形に牽引をされて運ばれています。

古くは国鉄EH10、現在ではEH500とEH200に見られる、
背中合わせに2両が連結されている姿で1編成をなしていて、
写真のE5001-E5002の他に、E5003-E5004と合わせて2編成があり、
1編成で大江戸線電車の1編成8両を牽引することができます。

E5000

京浜急行が電気機関車を導入しました!と言い切っても違和感のない並びです。
小断面トンネルの大江戸線用サイズなので、見比べると小ささは感じます。

デハ1706

京浜急行電鉄
デハ1706号車

神奈川県横須賀市にて
2013年12月25日撮影

2012年9月の土砂崩壊事故で被災した1701編成は、
損傷の激しい浦賀方4両は東急車輛に入場し、
自走可能であった品川方4両は久里浜で再起の日を待っていましたが叶わず、
2013年11月末までに品川方先頭車の1706号車を除いた7両が解体処分されました。
1706号車は仲間たちとともに逝くことなく残されはしましたが、
再び120キロの高速で走る機会を与えられことはなく、処分を待っているという感です。

デハ1351-1356

京浜急行電鉄
デハ1351-デハ1356

神奈川県横須賀市にて
2013年12月25日撮影

2010年6月の営業最終運転以降は事業用車の牽引用に動いていましたが、
2011年3月に事業用車の更新で御役御免になって廃車となり、
その後ずっと置かれたままで、一時カバーが被されていましたが剥がされて、
野ざらしのまま置かれて車体各所に塗装のハゲやサビが痛々しくなってきました。
この先どうなるかは全く分かりませんが、引退から3回目の年越しとなります。

コメント:管理人
【2013/12/25 19:26】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<2013霜月の長野より(18) | ホーム | 探検隊周辺の草ヒロ(7)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

首位は奪われていも、スペースギアは大きなタイヤを履いたものを多く見かけ、RV志向のユーザーの根強い支持が伺える乗られ方をしていました。


>フーガさん

カラーリングが大きいところかと思います。フォルムは使い勝手から完成されたものであるので、各車似たり寄ったりなところです。
京急は静岡に嫁ぎ先は無く、神戸で製造された新車が東海道線を運ばれ通り抜けていくくらいですね。
【2013/12/28 17:48】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
E5000形て・・・・・・なんか大井川鉄道のアプト式に似ていると思うのは俺だけか?
京急の電車かー・・・静岡県じゃなかなか馴染みないな~。
【2013/12/26 10:44】 URL | フーガ #nlL1yp..[ 編集] | page top↑
デリカ
一時は、4WD1BOXの代名詞だったデリカ しかし、スペースギアになってからは、ハイエース&キャラバン、ホーミーに首位を奪われました
【2013/12/25 21:20】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2628-e6e1a47e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |